だから「売れなくなったCD」が復活している…テイラー・スウィフトが採用した「J-POP流・何枚も買わせる手法」

だから「売れなくなったCD」が復活している…テイラー・スウィフトが採用した「J-POP流・何枚も買わせる手法」

米紙が報じた「ストリーミング全盛でも"売上2年連続増"」の異変

アメリカの音楽市場で、CDの売り上げが伸びている。スマホで簡単に音楽が聴けるにもかかわらず、CDの売り上げは1999年のピーク以降初めて2年連続で増加した。1980年代に日本で発祥したCDの価値が今、世界で再び注目されている――。

右肩下がりのCD市場が2年連続で成長

ストリーミング配信全盛の昨今、CDはいわば「懐かしのメディア」との印象すら強い。だが、CDデッキにディスクを挿入して再生を待つあの興奮が、徐々にではあるが世間に戻りつつある。


アメリカレコード協会(RIAA)が今年発表した年次レポートによると、昨年2024年のCD販売は3290万枚、売上高5億4110万ドル(約800億円)に達し、前年から0.7%増加した。増加幅はわずかではあるものの、1999年に記録したCDのピーク販売期以来、初めて2年連続の成長という極めて稀な動向となった。一昨年の2023年も前年比で1.5%増を記録している。

好調のCDは、急激に落ち込むデジタルダウンロードの販売数と好対照だ。主に聴き放題契約となるストリーミング配信とは異なり、1曲あるいはアルバム単位で購入する買い切り型のデジタルダウンロードは、急速な減少傾向にある。

かつて「CDキラー」と呼ばれたダウンロード販売だが、同協会のデータによると2024年に総額3億6970万ドル(約547億円)となり、前年比14.9%も落ち込んだ。単曲ダウンロードは19%減の1億2210万曲、アルバムは17.7%減の1680万枚。ダウンロード市場と比較すると、CD市場は5割ほど大きい。

レコードも好調、「CD回帰」がはじまった

物理メディア全体を見ても、潮目は変わった。2024年の総売上は20億1450万ドル(約2979億円)で、前年比5.4%増。成長の主力はビニールレコード(一般的なレコード盤)で、14億4290万ドル(約2133億円)と全体の7割を占める。CDも5億4110万ドル(約800億円)と無視できない規模だ。

周知の通りCDはコンパクト・ディスクの略であり、日本のソニーとオランダのフィリップスが共同開発。1982年、世界に先駆けて日本で最初に発売された。全米日刊紙のUSAトゥデイは、「クリアで鮮明なデジタル音楽再生」を可能にするCDが、「録音音楽の売上を新たな高みへと押し上げた」と、その革新性を振り返る。

登場から約40年が経った2024年、ストリーミングは148億7770万ドル(約2兆2000億円)と音楽市場全体の84%を占め、有料サブスクリプション数は史上初めて1億件を突破した。一方、好調なデジタル配信と並び、ストリーミング化で失われた古き良き音楽体験を愛する人々が、CDに回帰している。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.23

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。