中学受験の勝敗は、秋の親のひと言で決まる…「過去問の点数が悪い!!」と叱られた小6息子が見せた"悲しい嘘"

中学受験の勝敗は、秋の親のひと言で決まる…「過去問の点数が悪い!!」と叱られた小6息子が見せた"悲しい嘘"

息子「本当は、もっとできるって思われたかった」

中学受験を成功させるために、親はどうすればいいのか。『中学受験 子どもの成績の本当の伸ばし方』(KADOKAWA)を書いたユウキ先生は「秋は志望校の過去問に触れ始めると思うが、取り組み方によっては合否に影響が出てしまう。親が関わる際には、気をつけてほしいポイントがある」という――。(第2回) ※本稿は、ユウキ先生『中学受験 子どもの成績の本当の伸ばし方』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

親子で「学校説明会」「文化祭」へ行ってほしい

中学受験のカウンセリングでよく相談を受けるのが「どのように志望校を決めれば良いのか?」というテーマです。偏差値、校風、通学時間、学費など学校選びの要素は複数あるので、「このタイプの子どもにはこの学校が最適!」と一律に判断することは難しいものです。だからこそ、私は実際に学校へ足を運び、直接確認することをおすすめします。

わが家では、中学受験をした息子が小学4年生の頃から学校説明会や文化祭に積極的に参加しました。最初の頃は本人もどこがいいのかよく分からない様子でしたが、その後6年生になるまで複数校の文化祭に参加し、最終的には6年生の時に参加した文化祭で、「絶対にこの学校がいい」と強く決意するに至りました。

保護者と子どもの意見が食い違うケースもよくありますが、子どもが強い希望を示す場合は、本人の意思を尊重することが何より大切です。

志望校を決める際、最初に気になるのは、やはり学校のブランド力や偏差値といった要素です。偏差値の高い難関校の説明会や文化祭に行くと、生徒たちの落ち着いた雰囲気や自信にあふれた表情を見て、親としても「うちの子にもこんなふうになってほしい」と強く願ってしまう気持ちは、私もよくわかります。

“本人の希望”とすり合わせる

ある家庭では子どもが4年生の頃から、親子で何度も学校説明会や文化祭に参加していました。初めは親の意向で御三家などの偏差値の高い学校を志望していましたが、子ども自身も親の期待を感じながら徐々に憧れを抱くようになり、最終的に第一志望を御三家に設定しました。

しかし、模試を受けていくにつれ、現実的に偏差値の差が10以上開き始め、6年生の夏の時点で模試偏差値が目標校の50%ラインよりも大幅に下回っていきました。「このままでは受からないかもしれない……」そんな不安を感じ、改めて親子で話し合いをしたところ、実は子どもは「第一志望校に掲げていた難関校よりも、別の学校の文化祭での生徒の雰囲気や学校の空気感の方が好きだった」とぽつりぽつりと話し始めたそうです。

そのとき初めて、わが子が心から望んでいる学校と、親が偏差値やブランドで判断していた学校が違うことに気づいたそうです。子どもが希望した学校は当初の第一志望より偏差値が若干低かったものの、模試の結果ではなんとか合格範囲内であったことに加え、本人が希望した学校だったことから、最後に頑張りを見せ、合格を手にしました。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.23

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。