【べらぼう】だから江戸で一番の人気絵師になれた…歌麿が似たような顔の美人ばかり描いた"したたかな戦略"

【べらぼう】だから江戸で一番の人気絵師になれた…歌麿が似たような顔の美人ばかり描いた"したたかな戦略"

NHK大河では描き切れない「美人大首絵」誕生秘話

江戸時代後期に活躍した喜多川歌麿とはどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「世界的に評価されている『美人大首絵』は、蔦重がいたからこそ誕生した。男女の情交を観察して描く機会を与えられたことで、歌麿の才能は大きく羽ばたいた」という――。

画像
写真=時事通信フォト 第36回東京国際映画祭で行われた映画「怪物の木こり」の舞台挨拶に登壇した染谷将太さん(=2023年10月31日、東京都千代田区のTOHOシネマズ日比谷)

歌麿が伴侶の写生から生みだした世界的絵画

喜多川歌麿(染谷将太)がようやく出逢い、生涯の伴侶になるはずだった「きよ」(藤間爽子)。だが、運命とは残酷なもので、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第37回「地獄に京伝」(9月28日放送)では、足に発疹が出ているのが映され、病気にかかっていることが暗示された。

そして、第38回「地本問屋仲間事之始」(10月5日放送)では、蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)が連れてきた医師が「瘡毒」、つまり梅毒だと診断し、「難しいかもしれませんよ」と告げた。その言葉どおりに、「きよ」はしばらくして帰らぬ人になった。

歌麿は必死に看病しながら病床の顔を描き、「きよ」が事尽きて、遺体の腐敗が進んでいる状況でも、狂ったように彼女の顔を描き続きた。

続く第39回「白河の清きに住みかね身上半減」(10月12日放送)では、深い悲しみに沈んだままの歌麿は、蔦重の実母の「つよ」と一緒に江戸を離れ、心の傷を癒すために栃木に向かったが、歌麿が「きよ」と暮らした居宅には、歌麿が描いた「きよ」の絵がたくさん残されていた。

それらは歌麿の「きよ」への愛情を象徴するように、バストアップで描かれ、彼女の顔が強調されていた。それを見た蔦重は一案を思いつき、歌麿がいる栃木に向かう。こうして誕生するのが、のちに歌麿の名を世界に知らしめることになる美人大首絵である。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.23

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。