「若手が育たない」はやっぱり上司が悪い…「部下をダメにするリーダー」が無自覚にやっている3つのNG行動
「私が全部やってあげる」がやる気を奪う
Profile
上司の存在は、部下にどんな影響を与えるのか。ラーニングエッジ代表の清水康一朗さんは「本来は、部下が自分で考え、挑戦し、失敗から学ぶ機会をつくれる人がリーダーであるべきだ。しかし、実際には無意識のうちに悪い前例になったり、部下の思考停止や経験不足を引き起こしたりするケースが多い」という――。
成長しないのは「本人の資質のせい」?
「最近の若手は育たない」
「どうして部下が自分で考えて動いてくれないのだろう?」
そんな悩みを抱えるリーダーやマネジャーは少なくありません。上司としては、今後に期待して、仕事を任せようとしても、部下の行動量が少なかったり、やる気が見えなかったり、こちらの想いが伝わっていないなと感じてしまうこともあるかもしれません。
ですが、部下の成長が止まっているのは、本当に部下の資質の問題なのでしょうか。実は、リーダー自身のちょっとした習慣や言動によって、“勘違い”が発生し、無意識のうちに部下の成長を妨げているケースも少なくありません。
ここでは、よく見られる3つのタイプの勘違い行動を、私が実際に相談を受けた事例とともに紹介します(登場人物はすべて仮名です)。
上司の背中を見て、新人は動く
① 会社のルールを自分から破ってしまう
リーダーは「模範」であるべき存在です。ところが、例えば、忙しいということを理由に本人にその意識が薄く会社のルールをないがしろにした場合、部下は「結局ルールは守らなくてもいいのだ」と学んでしまう恐れがあります。
【事例】
IT企業の営業部の佐藤主任(男性・38歳)は、結果を出すことに強い自負を持つタイプ。
ある日、社内規定で禁止されている「個人端末でのデータ持ち出し」を行いました。「効率が上がるから」という理由でしたが、その様子を新人の木村さん(女性・24歳)が目撃。
木村さんは、「主任がやっているのだから自分もやっていいのかもしれない」と感じ、後日同じことを実行。結果として情報漏洩のリスクが発覚し、チーム全体が問題に巻き込まれる事態になりました。
リーダー自身は「自分なら大丈夫」と思っていた行動が、部下にとっては「許される前例」となってしまったのです。

























