目指すべきは"治す"ことではない…「治らない病気とどう向き合えばいいのか」への精神科医の回答が深い

目指すべきは"治す"ことではない…「治らない病気とどう向き合えばいいのか」への精神科医の回答が深い

喘息、緑内障、糖尿病…「慢性疾患」と「精神疾患」との共通点

治療法のない病気になったら、どうすればいいのか。精神科医の春日武彦さんは「大事なのは“病気を治すこと”ではなく“幸福の着地点を探ること”だ」という。42歳で「緑内障」と診断された歌人・穂村弘さんの半生を綴った『満月が欠けている』(ライフサイエンス出版)の中から、2人の対談をお届けする――。

あまりにも自然にウソをつく人

【穂村】春日先生は精神科を専門にされていますが、産婦人科とは違った意味での怖さがあるように思います。以前、虚言癖があるような人と話しただけで、とてつもなく怖さを感じました。

【春日】私だって怖いですよ。

【穂村】相手があまりにも自然体なので、あれ、こっちがおかしいのかなと思い始めて、世界が歪むような感覚を覚えたんです。

【春日】私の患者さんにはパーソナリティ障害が結構多いのですが、最初から「私の人格がおかしいので何とかしてください」と言ってくる人はいません。

だいたい初診の段階でパーソナリティ障害だと見当はつくのですが、患者さんのほうは「不眠やうつを治してほしい」と言うわけです。

とりあえず言われるがまま主訴の治療をするわけですが、症状はパーソナリティ障害に立脚しているわけですから、すっきりとは改善しない。そのうちさまざまな問題が露呈してきて、どんどん事態は厄介になっていく。

【穂村】患者さんの中にはパーソナリティ障害だと言っても納得しない人もいるのでは。

【春日】下手に指摘すると人間性を否定されたように受け取ってしまわれかねませんし、パーソナリティ障害には「治る」という概念が当てはまりません。

「生きづらさ」といったテーマになってきますから、医療には馴染みにくい部分も多い。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.22

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。