「愛子天皇」実現が近づいた…「三笠宮家分裂→女性宮家誕生」で生まれる「女性・女系天皇」への道
女性皇族を当主とする宮家の誕生が天皇家にあってもおかしくないワケ
Profile
皇室経済会議は9月30日、新しい宮家「三笠宮寛仁親王妃家」の創設を議決した。皇室問題に詳しい宗教学者の島田裕巳さんは「これにより、寬仁親王妃信子殿下が新しい宮家の主となり、彬子女王殿下が三笠宮家を継承される。注目されるのは、女性皇族を当主とする2つの宮家が誕生したことである」という――。
図らずも誕生した「女性宮家」
思わぬ形で「女性宮家」が誕生した。
三笠宮家の百合子妃が昨年101歳で亡くなった後、同家は当主が不在だった。先月9月30日に開かれた皇室経済会議では、三笠宮寛仁ともひと親王(2012年逝去)の長女である彬子女王が、当主となることが決定された。それにあわせて、母親である信子妃は、新たに「三笠宮寛仁親王妃家」を創設することとなった。三笠宮家のほうには、彬子女王の妹である瑶子女王も属している。
宮家では私的に雇う職員の人件費や祭祀に関わる費用を必要とする。そこで、信子妃にはこれまで年額1525万円の皇族費が支給されていたのが3050万円に増額された。彬子女王についても年額640万5000円から1067万5000円に増額された。瑶子女王に関しては、立場が変わらないので増額はない。
これは、三笠宮家が分裂したことを意味し、そこには母子の間での確執があるとされる。全体でかなりの増額になり、それは税金で賄われるので、釈然としない国民もいるようだ。
ただ、注目されるのは、女性皇族を当主とする2つの宮家が誕生したことである。
国会ではこのところ、皇族数を確保する1つの解決策として、女性皇族が結婚後も皇室に残る「女性宮家の創設」が議論になってきた。図らずもそれに近い宮家が誕生することとなったのである。

























