こんな美人画は見たことがない…神絵師・喜多川歌麿が苦節22年でブレイクした「女の肉声が聞こえるような絵」

こんな美人画は見たことがない…神絵師・喜多川歌麿が苦節22年でブレイクした「女の肉声が聞こえるような絵」

同居までしていた蔦屋重三郎との蜜月はいつ終わったのか

「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)で染谷将太が演じる「神絵師」喜多川歌麿がブレイクしたのはいつか。『蔦屋重三郎 江戸の反骨メディア王』(新潮選書)の著者・増田晶文さんは「歌麿は1770年に絵師としてデビュー。蔦屋重三郎(横浜流星)と組み、1792年、豊満で妖艶な色香を漂わせる美人大首絵で一躍スターになった」という――。 ※本稿は、増田晶文『蔦屋重三郎 江戸の反骨メディア王』(新潮選書)の一部を再編集したものです。

画像
蔦屋重三郎像。恋川春町作『吉原大通会 3巻』(版元=岩戸屋源八)より、天明4年(1784)(「国立国会図書館デジタルコレクション」より一部加工して作成)

42歳の蔦重は幕府のおとがめで財産半分没収

寛政に入ってからの蔦重(蔦屋重三郎)の動き、取り巻く情勢は風雲急を告げる。

天明7(1787)年から老中・松平定信による寛政の改革がスタート、蔦重はそれを黄表紙で痛烈にあげつらった。だが官憲の取り締まりは厳しさを増し、朋誠堂喜三二引退と恋川春町逝去(自死?)という痛恨の結果が残る。

寛政3(1791)年、42歳となった蔦重は財産半分没収の沙汰をうけ、山東京伝も手鎖の刑に処せられる。耕書堂の経済的損失はもとより、蔦重には京伝の創作意欲の減退が響いた。

蔦重はしばらく再印本でお茶を濁すしかなかった(その中には京伝と歌麿コンビの黄表紙『扇蟹目傘轆轤おうぎはかなめからかさはろくろ 狂言末広栄きょうげんすえひろさかえ』も含まれる)。

弾圧後、「蔦重―歌麿」コンビが革命を起こす

耕書堂の自粛と不振は喜多川歌麿の画業にも影響した。寛政3年からの数年間、歌麿は栃木に赴き、篤志家のもとで肉筆画の制作に没頭していたという説があり、それを薦めたのは他ならぬ蔦重だとされている。

画像
浅草庵作・葛飾北斎画『画本東都遊 3巻』に描かれた日本橋の蔦屋耕書堂、享和2年(1802)。(「国立国会図書館デジタルコレクション」より一部加工して作成)

穿った見方をすれば、この沈黙期に新しい美人画の構想と試作がなされたと解せよう。それは歌麿の栄進はもちろん、財産を半減された蔦屋耕書堂の再興にも直結する。捲土重来に息巻く蔦重と過大なる期待を背負わされた歌麿――歌麿のプレッシャーの大きさは相当なものだったろう。しかし、彼はそれに応える画力を培っていた。

寛政4年から5年にかけて、蔦重は一気呵成に歌麿の美人大首絵を開板する。

大首絵とはモデルの上半身をクローズアップした構図の錦絵をいう。

そもそも大首絵は役者絵における人気アイテムだった。それを美人画と結び付け、アレンジしたのが「蔦重―歌麿」の眼の付けどころ。美人画は浮世絵開祖の菱川師宣以来、全身図が表現のセオリーとして定着、幾多の絵師がこのスタイルで名作をものしてきた。そこに、「蔦重―歌麿」が盲点を衝く形で美人大首絵をぶつけてきたわけだ。まさにコロンブスの卵だった。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.13

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。