だから吉沢亮主演「国宝」は124億円のヒットに…映画では描かれない「世襲しか主役になれない」歌舞伎界の現実
伝統芸能が抱える"門閥と格差"の深層
Profile
映画『国宝』が空前のヒットとなっている。興行収入は124億円(8月末時点)に達し、邦画実写作で歴代2位となった。主人公が歌舞伎界で才能を磨き、人間国宝となるまでの半生を描いたこの作品は、古典芸能を題材としながらも、若年層を含めた幅広い観客の共感を呼んだ。なぜ『国宝』は多くの人の心を捉えたのか。映画を4回観た歌舞伎ファン・日本女子大学名誉教授の細川幸一さんが迫る――。
なぜ『国宝』はここまでヒットしたのか
6月に公開された映画『国宝』が大ヒット中だ。公開77日間で観客動員数782万人、興行収入は110.1億円を突破。8月末時点では124億円に達したと報じられている。公開から3カ月経過しても週末にはほぼ満席となる映画館もある。
任侠の家に生まれながら歌舞伎の道に人生を捧げる主人公・喜久雄の人間国宝認定までの50年を描いた約3時間の大作だ。作家・吉田修一氏が3年間にわたって歌舞伎の黒衣をまとい、その経験を生かして仕上げた原作をもとに、李相日監督が映画化。奥寺佐渡子氏が脚本を手掛けた。
8月27日、李監督が第38回東京国際映画祭(10月27日~11月5日)の黒澤明賞受賞者に決定。28日には、第98回米国アカデミー賞国際長編映画賞の日本代表作品に選ばれたことも発表された。
歌舞伎という伝統芸能の世界を描く本作は、若い世代には関心を持たれにくいと思われる題材でありながら大ヒットした。それに呼応するかのように歌舞伎座の入場者も増えているという。
歌舞伎は古典芸能であるため「国の助成金等によって支えられている」と思わがちだが、実際には松竹という私企業が興行を担う商業演劇だ。ゆえに、採算や観客動員に左右されやすく、その将来を不安視する声も少なくない。
映画『国宝』のヒットは、この商業歌舞伎が新たな観客層を獲得する好機になるのか――。本稿ではその可能性について考察したい。
歌舞伎の舞台の臨場感
本作のストーリーは、任侠の一門に生まれた喜久雄が抗争で父親を亡くした後、上方歌舞伎名門の当主・花井半二郎に才能を認められて、門弟として引き取られることろから始まる。
喜久雄は部屋子(子どもの頃から幹部俳優に引き取られ、芸を仕込まれる)となり、未来を約束された御曹司・俊介と歌舞伎役者の道を歩んでいく。
このドラマティックな人生を彩るのは豪華なキャスト陣だ。大名跡役者・花井半二郎を演じるのは渡辺謙。主人公・喜久雄(花井東一郎)を吉沢亮、喜久雄の生涯のライバルとなる半二郎の息子・俊介(花井半弥)を横浜流星が演じる。ほかにも半二郎の妻・幸子を寺島しのぶ、喜久雄の恋人・春江を高畑充希、名女形・小野川万菊を田中泯など、重厚で多彩な布陣となっている。
特筆すべきは吉沢亮、横浜流星が1年以上に及ぶ長い稽古で歌舞伎の所作を習得し、本番さながらの動きを表現していることだろう。その成果を李監督が引き出し、臨場感あふれる美しい映像に仕上げた。
筆者は本作を4回観た。スクリーン越しでありながら歌舞伎の舞台の臨場感を味わえた。シネマでも歌舞伎の舞台を十分楽しめる、あるいはそれ以上という感じだった。料金も歌舞伎座に比べれば格安で、歌舞伎を知らない人にも魅力的な入口になる作品だ。
金のかけ方が違う
日本の実写映画の制作費は3~4億円が一般的で、大作であっても10億円が限界だと言われている。その理由は、例えヒットしても興行収入は30億円ほどになることが多く、宣伝費等のコストを考えれば、赤字になるリスクが大きくなるからだ。しかし、国宝には12億円の製作費が投じられた。金のかけ方が違うのだ。