大阪・道頓堀はなぜあんなにド派手なのか…「グリコ」より先にギラギラの電飾看板を始めた意外な企業

大阪・道頓堀はなぜあんなにド派手なのか…「グリコ」より先にギラギラの電飾看板を始めた意外な企業

現在のグリコサインは初代から数えて6代目

大阪のランドマークである「道頓堀グリコサイン」には、国内外から多くの観光客が訪れている。大阪公立大学特別教授の橋爪紳也さんは「現在のサイン看板は、初代から数えて6代目になる。実はグリコより前に、道頓堀を照らしていた商品がある」という――。(第2回) ※本稿は、橋爪紳也『大阪のなぞ 歴史がつくってきた街のかたち』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。

現在の“道頓堀グリコ”は6代目

戎橋の「道頓堀グリコサイン」は、内外の観光客が巨大看板を背景に記念写真を撮影する人気スポットである。陸上競技選手がテープを切って勝利する姿をもとにデザインされた図像は、「ゴールインマーク」の名前で商標登録されている。

現在のサイン看板は、初代から数えて6代目になる。その変遷を紹介したい。

初代のネオンサインは昭和10年(1935)に設置された。総高33m、ランナーの姿やロゴサインが6色に変化、花模様が1分間に19回のテンポで点滅する仕掛けであった。しかし戦時下の昭和18年(1943)、解体のうえ鉄材として供出されることになる。

画像
初代サイン。ランナーのマークは広告塔の上部にある(橋爪紳也コレクション) 出所=『大阪のなぞ 歴史がつくってきた街のかたち』
画像
2代目再建前、グリコの広告がない戦後の絵葉書(橋爪紳也コレクション) 出所=『大阪のなぞ 歴史がつくってきた街のかたち』
画像
噴水を装置した3代目サイン(橋爪紳也コレクション) 出所=『大阪のなぞ 歴史がつくってきた街のかたち』

戦後、昭和30年(1955)に2代目が掲出される。高さ22m、砲弾形の枠内にマークを納め、「一粒300メートル」のキャッチコピーも添えられた。2代目は広告の足元部分、道頓堀に面して舞台を設置して、人形劇やロカビリー大会などの余興を提供した。

昭和38年(1963)、噴水を装備した3代目に改められる。トレードマークの中心部にある150本のノズルから水車状に回転するように水流を放出、12色400基のライトで美しく照らしだした。

ユニフォーム着用、LED装飾…大阪を盛り上げてきた

昭和47年(1972)、陸上競技場を走るランナーを描写する4代目が登場する。この構成が、今日にまで継承されることになる。

平成10年(1998)、5代目のネオンサインが完成する。背景に、大阪城天守閣、海遊館、大阪ドーム(現・京セラドーム大阪)、通天閣など大阪を代表する建物群が描かれた。朝焼け、日中、夕焼け、夜と色彩を変化させて、ランナーが一日を費やして大阪の名所を順にめぐる姿が表された。

FIFAワールドカップ(平成14年)、世界陸上大阪大会(平成19年)など国際的なスポーツ大会が大阪で行われる際には、日本代表のユニフォームを着用した。また平成15年(2003)には、阪神タイガースの優勝を祝福して、縦縞のユニフォーム姿で祝賀気分を盛り上げた。

平成26年(2014)10月23日、6代目の点灯式が実施された。5代目を踏襲した図柄だが14万個のLEDを装置、さまざまな画像や動画を映し出すことが可能になった。

私たちはこの看板を、道頓堀にあるグリコのネオンサインとして長く親しんできた。しかしLED化を受けて、もはやネオンサインでもない。「道頓堀グリコサイン」と呼ぶのが正確である。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.13

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。