「地べた這って働いても借金250万円」子供3人の看護師・介護士夫婦の家計を真っ赤にしたファミレスのメニュー

「地べた這って働いても借金250万円」子供3人の看護師・介護士夫婦の家計を真っ赤にしたファミレスのメニュー

たった1年で貯金100万円できたコスト削減ウルトラC

家計は火の車で、生活を回すためにクレカの借り入れも常態化し、借金額はいつの間にか250万円。そんな“崖っぷち”な子育て世帯が黒字に転じるには、何が必要か。家計再生コンサルタントでFPの横山光昭さんは「今回は、働き方・住まい方を大胆に変更した夫婦の決断がカギだった」という――。

世帯年収1000万円近くありながら250万円の借入

今回は、借金250万円のマイナス家計から、見事、月10万円近く余剰金ができる黒字家計に逆転したケースをお話しします。

谷口マサヒロさん(仮名・50歳・看護師)・ケイコさん(仮名・40歳・介護士)夫婦は、3人の子供(6歳・5歳・4歳)を育てながら、それぞれ夜勤のある仕事をしています。

事前の情報では、世帯月収は手取り55万円。それに対し、ある月の支出は毎月6万円の借金返済も含めて60万4000円と、5万4000円の赤字です。貯金が0円のため、引き落とし日に口座残高が不足することも多く、その都度、クレカの支払いをリボ払いや分割払いに変更したりキャッシングをして、気づいた時にはクレジットカードの借り入れが250万円に上っていたとのこと。

夫婦ともに、仕事は主に高齢者相手の地味できついもの。疲れ果てた時は「自分たちはいつまで泥水をすすって、地べた這い回るのか」とやるせなくなることも。

「ぜいたくはしていないはずなのに、借金でクビが回らず、貯金は夢のまた夢です。なんとかして現状を打破したいんです」(夫)

と、夫婦いっしょに1年ほど前に初めて相談にやってきました。

ボーナスを含め世帯年収1000万円近くあり、子供の教育費はまだかからないライフステージなのに、何が家計を圧迫しているのか。支出の内訳を見ながら詳しくヒアリングすることになりました。

初回相談の日。ざっくりとしたた支出の内訳を見せてくれました。マサヒロさんは現在住んでいる都市部の賃貸物件の家賃12万円の部分を指し、こう話しました。

「実は、来月引っ越しをすることが決まりました。なので、固定費全体で計8万5000円削減できそうです!」(マサヒロさん)

なんと相談前から、自ら固定費を削って来たのです。私は今まで3万件もの家計診断をしてきましたが、多くの方は「家計改善をしなくては」と思っても、やり方が分からなかったり変化を避けたりして、行動に移せない方がほとんど。マサヒロさんたちの行動力に感嘆しました。

画像

「これまで通勤の便を考えて、交通の便のいい神奈川県の都市部に住んでいたんですが、思い切って支出を削るならまずは住居費だろうと考えて、ダメ元で夫婦ともにで異動願を出したんです。そうしたら、あっさりと承諾してくれて。万年人手不足の業界なので、埼玉でも大歓迎だったようです」(マサヒロさん)

住居費の高い都心から埼玉県某所へ住まいを移すことで、家賃は12万円から6万5000円へと半分近い5万5000円もダウンする予定なのだと、明るい顔で話してくれました。

では、残りの3万円はどのように削ったのでしょうか?

「削ったのは、交際費。普段は僕か妻が子供のお迎えに行くんですが、どうしても残業でお迎えに間に合わない時は僕の両親を頼ることがあって。その際のガソリン代や気持ちばかりのお礼として両親に3万円を渡しているんです。でも引っ越して両親とも離れて住むことになれば、この費用がなくなりますから」(マサヒロさん)

ここまでで固定費が8万5000円減っています。あとは主に変動費をカットすることになります。さあ、何をどう立て直すか、何が谷口家の課題なのか、家計表を見ながらの話し合いがスタートしました。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.13

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。