もう「いいとこ取り」は通用しない…専門家が示す日本が俺様"トランプ・習近平"にへつらわない唯一の秘策

もう「いいとこ取り」は通用しない…専門家が示す日本が俺様"トランプ・習近平"にへつらわない唯一の秘策

巨大な米国・中国の板挟みの海洋国家が新・冷戦で選択すべき戦略

世界の中で日本が置かれている状況を俯瞰した時、わが国はどんな舵取りをするべきか。国際基督教大学のスティーブン・ナギ教授(政治・国際関係学)は「戦後秩序が崩壊する中、日本は『囚人のジレンマ』に陥っている。米中の覇権争いの激化の中で針の穴を通すような精密な外交術を要求されているが、日本の長所を生かした戦略で生きのびることは可能だ」という――。

米国・中国の板挟みの海洋国家が新・冷戦で選択すべき戦略

今、日本は戦後最大の危機に直面している。70年間、この国の安全保障と繁栄を支えてきた国際秩序が、目に見える形で急速に崩壊しつつあるのだ。

信頼できない同盟国アメリカ:トランプ2.0が加速させる「アメリカ・ファースト」

最大の安全保障パートナーであるアメリカは、もはや予測不可能な存在となった。ドナルド・J・トランプ大統領の下で展開される「トランプ2.0」政権は、同盟の価値そのものに疑問を投げかけている。これは一時的な政策転換ではない。

冷戦終結後、アメリカは「世界の警察官」として自国の資本を投入してきたことに疲弊し、国内問題への集中を求める声が高まってきた。一例として貿易における保護政策はトランプが生み出したものではなく、オバマ政権から受け継がれてきたことを忘れてはいけない。トランプ政権によって加速されただけで、アメリカ社会に根を張った長期的なトレンドなのだ。

画像
2016年9月7日のドナルド・トランプ大統領(写真=Michael Vadon/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons)

従属を迫る経済大国中国:「中華圏」を拡大する習近平

一方で、日本最大の貿易相手国である中国は、地域覇権を積極的に追求している。習近平政権が構築しようとしているのは、周辺諸国に従属を要求する「中華思想」の秩序だ。日本にとって、これは1945年以来最も複雑な課題となっている。

画像
習近平中国共産党総書記(写真=Officia do Palácio do Planalto/CC-BY-2.0/Wikimedia Commons)

イタリアの思想家アントニオ・グラムシが「権力の空白期(インターレグナム)」と呼んだ現象が、まさに今起きている。古い秩序は死につつあるが、新しい秩序はまだ生まれていない。そんな不安な過渡期を、我々は生きている。

70年間国際関係を支配してきたルール、規範、権力構造が溶解しつつある一方で、それに代わるものは依然として不明確だ。アメリカの安全保障がもたらす構造と中国の経済ネットワークの両方に深く統合されている日本にとって、この不確実性は特に深刻な意味を持つ。

東アジアの囚人「日本」:現状の「二股外交」維持は絶対無理?

合理的な選択をしようとしている日本は今、「囚人のジレンマ」に陥っている。米中という二つの巨象の間で綱渡りを続けなければならない日本にとって、両国の覇権争いの激化は針の穴を通すような精密な外交術を要求されているようなものだ。

もし日本がアメリカとの同盟に全面的に賭けた時にアメリカが同盟から撤退すれば、日本は孤立のリスクに直面する。トランプ政権の予測不可能性を考えれば、これは決して杞憂ではない。

逆に、北京が攻撃的な行動を続ける中で中国の思うままに動けば、日本は従属国家となり、経済的利益と引き換えに政治的独立を失う可能性がある。

しかし、アメリカとの深い安全保障関係と中国との深い経済関係のバランスをとっている現状維持も、米中戦略競争が激化する中でますます難しくなっている。日本は米中対立の板挟みで、これまでの「いいとこ取り」戦略が通用しなくなり、どちらかを選ばざるを得ない状況に追い込まれつつあるのだ。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.13

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。