「子どもの不登校」で"収入ゼロ"になる家庭も…それでも親たちが教育費を払い続ける"悲しすぎるワケ"

「子どもの不登校」で"収入ゼロ"になる家庭も…それでも親たちが教育費を払い続ける"悲しすぎるワケ"

「子どもの不登校」で“収入ゼロ”になる家庭も…それでも親たちが教育費を払い続ける“悲しすぎるワケ”(髙坂 康雅/Webオリジナル(外部転載)) 『不登校のあの子に起きていること』より #2 〈「まさか、ウチの子が不登校になるなんて」…「いじめ」でも「勉強」でもない、子どもたちが不登校に陥る“真の理由”〉から続く

年々、増加傾向にある小中学生の「不登校」。文部科学省によると、その数は2023年度に約34万人で、前年度から5万人弱の増加、10年前と比較して約3倍となっている。

不登校に悩むのは子どもたちだけではない。子どもが家にいるようになると、保護者は働き方を変えなければならなくなり、収入の減少に見舞われる。中には収入がゼロになるようなケースもあるという。青年心理学を専門とする髙坂康雅氏による新著『不登校のあの子に起きていること』(筑摩書房)より一部抜粋し、お届けする。(全3回の2回目/続きを読む)

◆◆◆

子どもが不登校になることで生じる、もうひとつの現実的な問題が、お金に関わることです。先ほども紹介したように、子どもが不登校になると、離職したり勤務時間(シフトや残業など)を減らしたりなど働き方を変えなければならない状況が生じます。そしてそれは収入の減少につながっています。

NPO法人「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」が2023年に行った調査では、31.0%が、子どもの不登校をきっかけに収入が減ったと回答し、2.6%は収入がゼロになったと回答しています。

また、子どもが不登校になると、収入が減るだけではなく、支出が増える可能性もあります。子どもが昼間自宅にいるため、普段用意しなくてもよい食事を用意する必要があり、食費がかかります。フリースクールに通えるようになったとしても、昼食代はかかります。

フリースクールの多くは有料であるため、入会金や会費、利用料などがかかります。学校で授業が受けられないため、家庭で学習をさせようとすると、問題集などの教材費や家庭教師・塾の費用もかかります。病院などに通っていれば、通院費や治療費、カウンセリングの費用などもかかってきます。これらの、親にとっては想定外の支出が生じてくるのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.13

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。