このままではJR北海道は生き残れない…鉄道ジャーナリストが呆れ返った「あわや脱線トラブル」の顛末
不穏な車内アナウンスに「やっぱり、JR北海道」
Profile
JR北海道が苦境に陥っている。北海道新幹線の札幌延伸は遅れ、全20区間で赤字が続いている。鉄道ジャーナリストの東香名子さんは「現場でも安全確認の怠慢や人為的なミスが後を絶たない。私自身、今年7月に『あわや脱線か』というトラブルに遭遇した」という――。
JR北海道「凄惨事故」と「安全」の歴史
近年のJR北海道は、不祥事が相次いでいる。世間に大きな衝撃を与えたのが、2011年に発生した石勝線の特急列車脱線火災事故だ。
釧路発札幌行きの特急スーパーおおぞらで、走行中に異音と振動を感知した運転士がトンネル内で停車。その後、列車から火災が発生し、煙が車内に充満した。248人の乗客と運転士ら4人は、暗く煙が充満したトンネル内を徒歩で避難。この事故で乗客78人と乗務員1人が負傷した。
列車は5両目が脱線し、火災により6両が焼損。真っ黒に焼け焦げた車両の写真は、多くの人を戦慄させた。
この事故を受け、国土交通省から業務改善命令が発令され、JR北海道は安全対策の強化を誓った。しかし、その2年後の2013年には函館本線で貨物列車脱線事故が発生。同省の特別保安監査により、多くの線路検査データの改ざんが判明したのだ。鉄道の安全を脅かす由々しき事態に、多くの国民が肝を冷やした。
2014年には国土交通大臣から「輸送の安全に関する事業改善命令及び事業の適切かつ健全な運営に関する監督命令」が発令され、抜本的な改革が求められた。なお、この一連の出来事の渦中、2011年には当時の社長が、2014年には元社長が自ら命を絶っている。
JR北海道は、現在も「安全」を経営の根幹と位置づけ、2024年に策定した「安全計画2026」に基づき、さらなる安全性向上に向けた取り組みを進めるとしている。