米津玄師さんのキャリアの原点もボカロP…「ネットだけの流行」だったボーカロイドはこうして一般的になった
「スタンダードな音楽ジャンルのひとつ」と捉えられるように
Profile
初音ミクは、日本の音楽文化に大きな影響を与えた。「生みの親」であるクリプトン・フューチャー・メディア創業者の伊藤博之さんは「ボーカロイドはネットだけで流行っているオルタナティブな音楽ジャンルではなく、みんなが聴いている、いわゆるスタンダードな音楽ジャンルのひとつだという捉えられ方になってきた」という――。 ※本稿は、伊藤博之著、柴那典聞き手・構成『創作のミライ 「初音ミク」が北海道から生まれたわけ』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
どの地域でも「10代の女子」のファンが多い
2011年、YouTubeに初音ミクの公式チャンネルを開設しました。そこでは視聴者がどの地域の方なのかや、その男女比や年齢層をグラフでチェックすることができるんですね。それを見ると、どの地域でも10代の女子の割合がとても大きい。全体の3~4割をティーンエイジャーの女子が占めています。日本と台湾だけ30代や40代の男性が多いのですが、それ以外のアメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカの各地ではどの地域でも同じような割合。どのエリアでも10代の女子のファンが一番多かった。
日本では漫画やアニメのカルチャーが普及しているからイラストを描く女の子が多いのかな……と思っていたら、そんなことはない。海外にもイラストを描く女の子はたくさんいるようなのです。その結果が、初音ミクのファンの年齢層や男女比の傾向に反映されているのだろうと推測しています。
それを見て、どんな地域の人でもやっぱり創作活動に興味がある人がいるんだと実感しました。絵を描く、音楽を創る、ダンスをする、そういった自己表現や創作への欲求は、人間の本能的な欲求だと思います。好奇心の赴くままに、ペンを持って、いろんなものを描いて楽しむ。それは子どもたちにとっても本能的な欲求なのでしょう。
2010年ごろから海外人気の広がりを実感
人間はものをつくるのが好きだし、そういうところから初音ミクを通じて世界各地にいるクリエイター同士がつながっていく。そういう未来が実現できれば世界も平和になっていくんじゃないか……とも思いましたね。
初音ミクの海外人気の広がりを直に目にしたのは、2010年ごろのことでした。アジア圏で開催されていた、とあるアニメ・ゲーム関連のフェアを見にいったんです。そのフェアには日本のアニメ作品はほとんど出展がなく、現地のアニメやゲームが出展されていた。それらの一般企業の出展エリアの他に、大きな空間にたくさんの小さな出店が並んでいた。そこで売っているグッズを見てみたら、だいたい4店に1店くらいの割合で品揃えの中心がミクだったのです。
そのグッズはすべて違法のものでした。Tシャツにしても、ネットに公開されている膨大な初音ミクのイラストをプリントして売っているような代物だった。けしからん話ではあります。しかし、それによって人気の広がりの大きさやニーズを確認できた。その頃から可能性を感じていました。