脳の緊張をやわらげ心のやすらぎを得られる…産業医が「スマホの待ち受け画面に設定している写真」
勤務中にストレスを解消する10秒習慣
Profile
心身のストレスを解消するには、何を心がけるといいか。産業医の佐々木那津さんは「ストレスが生じると熟睡できなくなったり食欲が減退したりするのは、脳が脅威を錯覚して過剰反応するから。そのため、本当は安心・安全な環境にいることを積極的に脳に知らせることが大切。対処法として、安心・安全なイメージを頭に思い浮かべることだ。私は旅行先で心が洗われ、助けられた景色をスマホの待ち受け画面の画像にしている」という――。 ※本稿は、佐々木那津『働く人の最高の休み方』(青春出版社)の一部を再編集したものです。
一日10秒、勤務中でも五感に意識が向く行動の種類
セルフケアの第一歩は、自分にとって、真に「安心・安全」であると感じる時間をきちんと作ることです。働きながらこまめに休む習慣を、日常のなかに自然に取り入れると、少しずつ心や体に変化が生まれます。
そこで本稿では、ちょっとした時間にできる3つの簡単なセルフケアを紹介します。簡単なものから少しずつ始めましょう。
まず1つ目は、五感に意識を向けることです。
心が休まらず疲弊している人は、頭がずっと働いていて、いつも何かを考えているような感覚があるかもしれません。
きれいな景色にも気づかず、美味しい食事もただ機械のように食べるだけ。仕事から帰宅して、気持ちいいはずのシャワーもただの義務で、流れ作業のように一日が過ぎます。
仕事や生活でいっぱいいっぱいのときほど、自分の感覚(におい、味、触った感じ、音)に意識を向けることが難しくなります。
そんな時こそ、10秒で良いのです。自分の五感に意識を向けて、「今、たしかに自分がここにいる」その感覚を大切にしましょう。
たとえば勤務中なら、
・好きな香りをゆったり嗅かぐ(アロマ、お茶、コーヒー、お花など)
・触り心地のよい毛布をひざかけにする
・ランチはただ漠然と食べるのではなく、味や色、匂い、食感などに意識を向けて味わう
・好きな音楽を聴く
……など、できる範囲で五感を刺激することを心掛けましょう。
アロマを試すときは、大げさな道具は必要ありません。ティッシュに1〜2滴たらして、大きく呼吸しながら嗅ぐだけでいいのです。マスクに直接つける精油もあります。周りに気づかれない程度に、さりげなく自分だけのアロマを取り入れてリラックスできます。
音楽に関しては、職場でのキーボードの音やスマホの通知音など、刺激に敏感な人は耳栓などでシャットダウンして静寂を楽しむことも一案です。
いずれにしても、心地よい感覚に身をゆだねると脳が安らぐことに気づくでしょう。
「視みる、聴く、嗅かぐ、味わう、触れる」の五感を刺激しながら、「わぁ〜、いい匂い!」「あぁ〜、美味しいなぁ〜」など、大げさなほど感じるのが効果的です。