"三流は「カネがない」と嘆き、二流は「もっと稼ごう」と焦る…幸福度の高い一流が「貯金より大切にする習慣」【2025年7月BEST】 最良の使い方は「他人への投資」"
最良の使い方は「他人への投資」
Profile
2025年7月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト3をお送りします。マネー部門の第2位は――。 ▼第1位 だから「お金持ち」はお金持ちになれた…資産家が1回だけ使ったビニール傘を手にカフェの店主に言ったひと言 ▼第2位 三流は「カネがない」と嘆き、二流は「もっと稼ごう」と焦る…幸福度の高い一流が「貯金より大切にする習慣」 ▼第3位 利回り7%超の銘柄がゴロゴロある…お金の専門家が保有する「高配当&株主優待」合わせ技5銘柄 ※本稿は、マイナビ健康経営が制作するYouTube番組「Bring.」の動画「インフレ、AIの台頭……価値観大転換時代をどう生きていけばいいのか? 『Bring.』MCを務める話題のふたりが徹底討論!」の内容を抜粋し、再編集したものです。
おじさん世代と若者世代の価値観の違い
【澤円】わたしはいま56歳なのですが、若い人たちを見ていると価値観が根本的に変わってきていると感じます。32歳のふゆこさんは僕とは年齢差がありますが、上の世代との価値観のギャップをどう感じていますか?
【節約オタクふゆこ】労働観に絞っていえば、例えば「若者は無気力だ」とか「仕事に情熱がなくてすぐ辞めてしまう」とか、そういったギャップですよね。
わたし自身は32歳で「Z世代」でもないのですが、会社員時代には体育会系の根性論で「成果が出ないのは頑張りが足りないからだ」というような、マネジメントが機能していない上司を苦手としていました。わたしのなかでは、「仕事には誠実に向き合っている」と思っていましたし、手は抜いていないんです。
それでも「成果が出ない=頑張りが足りない」と断じる、「頑張り」への絶対的信頼が理解できなくて……そういう姿勢は、上司からすれば無気力に見えたかもしれませんね。
ネガティブ情報に触れて育った若者世代の労働観
【澤円】労働観の違いの原因をどう見ていますか?
【節約オタクふゆこ】わたしは景況感だと見ています。50代、60代のバブル期を謳歌した世代であれば、景気は上向きで、頑張れば頑張っただけ成果がついてきましたよね。
逆に、わたしの世代は「失われた30年」という長期経済不況のなかで、「経済が伸びていく」「社会がよくなっていく」という希望や夢を感じることができず、「頑張ってもリストラされる」「ブラック企業に搾取される」「管理職は板挟みのストレスで消耗する」というようなネガティブな情報に触れる機会が多かったのです。生きてきた時代が違えば、労働観が食い違うのも当然ではないのかなと思いますね。