「寝る前の緑茶」は良い睡眠に効果的…飲み方次第で「快眠」にも「覚醒」にも効く"知られざる健康効果"
猛暑でダメージを受けた心身の元気を取り戻す
Profile
寝る前に飲むと、スッと眠りにつける
暑くて寝苦しい夜が続くが、あなたが就寝前に飲むものは何だろうか。
私のイチ押しドリンクは、「緑茶」だ。寝る前に緑茶を飲むことで気持ちが和み、スッと眠りにつけるのである。えっ、緑茶って覚醒作用のあるカフェインが含まれているから、逆に目が覚めてしまうんじゃないの?と思うかもしれない。なんと緑茶は淹れ方次第で、覚醒にもリラックスにも働くのである。
お茶を研究して60年近く、「お茶博士」として著名な大妻女子大学名誉教授の大森正司氏がこう説明する。
「緑茶には覚醒作用があるカフェインが含まれているにもかかわらず、飲むとどこかほっとしますよね。それは気分の問題だけでなく、アミノ酸によるリラックス効果が大きいのです。アミノ酸=うまみ成分でもあり、緑茶には20種類ほどのアミノ酸が含まれます。このうち約半分を占めるのがテアニンです」
水で淹れるとカフェインが抽出されない
脳はリラックスしている時にα波(脳波)を出すが、近年の研究ではテアニンを摂取して脳波を測定すると、摂取後40分以降にα波が出現する回数や時間が増加することが報告されている。その後もさまざまな研究によってテアニンを取ると、リラックスやストレス軽減効果があることがわかっているという。
「ですから就寝前にテアニンたっぷりの緑茶を飲めば、いい睡眠につながるのです」と大森氏がにっこり。カフェインを増やさず、それでいてテアニンが抽出される緑茶の淹れ方を教えてくれた。
一人分の場合、まず緑茶の茶葉2~3グラム(ティースプーン約1杯)を急須に入れる(大森氏はちょっとぜいたくに茶葉10グラムを使うことを勧めている)。次に100~150ミリリットルの水を茶葉に注ぐ。そして待つこと15~30分。これで“テアニンたっぷりの水出し緑茶”のできあがりだ。
飲んでみると、口の中にフワーッとした良い香りが広がり、苦みを感じない。緑茶は水で淹れると、渋み、苦みのもとであるカテキンやカフェインが抽出されず、甘みが凝縮されるというから驚きだ。