だから現場を回るしかなかった…孤高の独裁者・鈴木修は自分のところに情報が届かなくなった事を知っていた

だから現場を回るしかなかった…孤高の独裁者・鈴木修は自分のところに情報が届かなくなった事を知っていた

「困ったときには赤子のように泣け。なんでみんな泣かないんだ」

スズキを世界的企業に育て上げた鈴木修元相談役は、2024年末に94歳で亡くなるまで絶対的なカリスマであり続けた。存命時、多く取材してきたジャーナリストの永井隆さんは「孤高の独裁者だけが持つ、真実がわからなくなる不安と、いつも闘っていたように見えた」という――。 ※本稿は、永井隆『軽自動車を作った男 知られざる評伝 鈴木修』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

画像
撮影=内山英明 資本関係のない業販店のトップたちにも大人気の鈴木修

「ボンクラ会」

「君たちは不幸の星のもとに生まれた。普通の会社では係長くらいの実力の者が、将来社長をやれというのだから土台無理がある。(創業者の)先代は身体を張って生き抜いてきた。

だが、あなたたちのようなボンクラには荷が重すぎる。いまさら焼き直しても仕方ないが、焼かないよりはマシ。勉強しなさい」

鈴木修は、こう言い放った。

1992年4月、浜松のスズキ本社。集められた代理店の二世(後継者)たち20人は、みな絶句するしかなかった。スズキでの修業を終えて、81年に秋田スズキに戻っていた石黒寿佐夫も、その一人である。

石黒寿佐夫は「二世が優秀な経営者になることを目指し、修さんが立ち上げた研修会でしたが、冒頭でいきなりこんな風に言われたんです。厳しいことを言うなぁ、と正直思いました」と振り返る。

以来、メンバー間ではこの勉強会を「ボンクラ会」と呼ぶようになる。

それから15年が経過した2007年の時点で、メンバー数は半減する。「これが現実なんです」と石黒寿佐夫。

代理店は卸の機能を持っていて、プロパー代理店は減りスズキの直営化は、この間に進んでいった。

「俺にとって、販売店こそがお客様」

「24時間経営のことを考え、先代の苦労とは別の苦労をしたらどうだ」

という鈴木修が初日に語った言葉を、石黒寿佐夫はいまも鮮明に覚えている。父親でもある創業者の背中を見て育った二世が、会社を引き継いで事業を発展させていくのに、困難は多い。同僚のサラリーマンとは違い、帝王学を身につけていく必要もある。

鈴木修は、そんな二世たちに「別の苦労をしたらどうか」という表現で、取り組むべき方向を示唆していた。

鈴木修は、副代理店大会ではよく次のように話した。

「俺にとって、販売店こそがお客様」

つまりはクルマを購入するエンドユーザーよりも、副代理店などの業販店が大切という意味である。

「三代にわたり知っている業販店主もいる」と鈴木修はよく話した。関係性の深さを強調する彼が、晩年まで業販店向けの講話で披露する十八番は次の噺だろう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.11

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。