仕事熱心な人ほど長期的な生産性が低く逆境にも弱い…近年の研究が明らかにした「情熱」の3つの副作用
だからしっかり休んでいても「燃え尽き症候群」になる人がいる
Profile
仕事に情熱があるのは良いことなのか。サイエンスジャーナリストの鈴木祐さんは「情熱には確かにメリットがあるが、副作用も持っていることが、近年の研究で明らかになってきた」という――。 ※本稿は、鈴木祐『社会は、静かにあなたを「呪う」 思考と感情を侵食する“見えない力”の正体』(小学館クリエイティブ)の一部を再編集したものです。
本当に「情熱」は重要なのか
「天才の極意は、決して情熱を失わないことだ」オルダス・ハクスリー |
---|
情熱の重要性を訴える偉人は多い。「情熱がなければ生き残ることはできない」と言い残したスティーブ・ジョブズや、「この世界に情熱のない偉業はない」と言ったヘーゲルなど、同じような主張はいくらでもある。その他にも、「やりたいことを見つけろ」や「わくわくすることを探せ」といった類似の表現もあり、いずれも「情熱こそが人生の最適解だ」と言わんばかりだ。
日本能率協会総合研究所が1万人の日本人を対象に行った調査によれば、「仕事を続ける理由」として「仕事のやりがい」を挙げた人の数は26.9%で、「勤務地」や「給与」と答えた人の数を上回った(※)。この結果に偉人のアドバイスがどこまで影響しているのかはわからないが、「情熱を追え」というフレーズが常に一定の支持を集めているのは確かだろう。この考え方は、どこまで正しいのだろうか。
※ 株式会社日本能率協会総合研究所.(2025).【働きがい1万人調査】“働きやすさ(柔軟な働き方)”は、検討した転職を思い留まらせる“働きがい(仕事のやりがい)”は、転職を考えさせないカギ.[online] Available at: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000053295.html [Accessed 8 Jun. 2025].
情熱には「三つの問題」がある
まず前提として、“情熱”にメリットがあるのは間違いない。たとえば、バース大学などの調査では、94の先行研究を精査したうえで、情熱が多い人ほど仕事や趣味でポジティブな感情を体験しやすく、自己効力感も高かったと結論づけた(※1)。また、297人を対象にした別の調査でも、仕事への情熱を持つ人ほど人生の満足度や幸福感が大きかったと報告されている(※2)。
※1 Curran, T., Hill, A.P., Appleton, P.R., Vallerand, R.J. and Standage, M. (2015). The psychology of passion: A meta-analytical review of a decade of research on intrapersonal outcomes. Motivation and Emotion, 39(5), pp.631-655. doi:https://doi.org/10.1007/s11031-015-9503-0.
※2 Yukhymenko-Lescroart, M.A. and Sharma, G. (2020). Passion for Work and Well-Being of Working Adults. Journal of Career Development, 49(3), p.089484532094639. doi:https://doi.org/10.1177/0894845320946398.
要するに、強い情熱を持つことができれば、今よりも仕事が楽しくなったり、難しいタスクに取り組むモチベーションが上がったりなどの恩恵を得られるわけだ。これらのデータを見ると、やはり情熱には相応のメリットがあると言ってよい。
しかし、一利あれば一害ありで、近年の研究では「情熱は過大評価されている」との指摘が多い。情熱は必ずしも成功の鍵にはならず、それどころか仕事の生産性を下げかねないことがわかってきている。データを総合すると、情熱には大きく三つの問題がある。
1 「情熱」は、長期的な仕事の生産性を下げる
2 「情熱」が強くなるほど、逆境に弱くなる
3 「情熱」は、自分を見る目を曇らせる
人生に情熱を持てば、短期的に幸福度は上がるかもしれないが、長い目で見るとパフォーマンスの低下やストレスの悪化などの問題が起きる。情熱が人生の推進力になるのは最初のうちだけで、長い目で見れば“呪い”に変わりかねないわけだ。それぞれの副作用を、詳しく説明しよう。