「風邪は治ったのに咳だけ続く」を放置してはいけない…つらい「咳過敏症候群」に市販の咳止め並みに効く食材

「風邪は治ったのに咳だけ続く」を放置してはいけない…つらい「咳過敏症候群」に市販の咳止め並みに効く食材

電話で話すと咳、笑うと咳、冷房部屋に入ると咳、深呼吸すると咳

今夏、コロナ変異株と百日咳が今夏増加中だ。内科医の谷本哲也さんは「感染症は治ったのに、咳だけが止まらない症状に苦しむ人が多い。中には8週間以上続くケースもあり、電話で話したり深呼吸したりするだけで咳をしたくなる衝動に襲われる症状に悩む人も増えている」という――。

「風邪は治ったのに咳だけ続く」を放置してはいけない

2025年8月現在、新型コロナウイルスの感染が再び増加しています。第32週(8月4~10日)の新規感染者数は2万3126人、第10週(3月3~9日)以来、初めて2万人を超えた第31週をさらに上回りました。

もともとコロナは夏と冬に流行しやすいのですが、ハリーポッターの箒のような通名「ニンバス」とも言われる新たな変異株「NB.1.8.1」の拡大が懸念されています。同時に、百日咳の報告数も異例の多さで推移しており、今年上半期だけで3万件を超える感染が確認されました。コロナと百日咳、いずれも咳を主症状とする感染症であり、注意と対策が求められています。

こうした感染症流行の中で、多くの人が経験するのが「発熱やのどの痛みといった風邪症状は治ったのに、咳だけが止まらない」という状況で、私の診察室にも毎日たくさんの患者が訪れます。

最初は軽い咳から始まりますが、2週間経っても続き、4週間が過ぎると心配になるでしょうし、8週間経っても、まだ咳き込んで困るという方もいらっしゃいます。大切な会議中に咳が出て、同僚から迷惑そうな視線を向けられ、夜中に咳で目が覚めて家族の睡眠まで妨げてしまう。このような状況は決して珍しいことではありません。

慢性咳嗽という病気の理解

医師は8週間以上続く咳を「慢性咳嗽」と呼びます。そのうち明確な原因が特定できない場合を「原因不明の慢性咳嗽」、原因がわかっていても治療に反応しない場合を「難治性の慢性咳嗽」と区別しています。

しかし重要なのは、実際には診断や治療が不十分であることが多く、厳密に検査・治療すれば咳が改善する人が大半だということです。「原因不明」「難治性」という診断を受けても、決して諦める必要はありません。

日本での研究によると、人口の約10%が咳症状を経験し、そのうち約4分の1が慢性咳嗽に至ります。女性に多く見られる傾向があり、咳の反射が男性より敏感であることが一因と考えられています。実は慢性咳嗽患者の6割以上が医療機関を受診していないという報告もあり、「そのうち治るだろう」と考えて我慢したり放置したりする方も少なくないのが現状です。

慢性咳嗽の影響は、実は肺だけの問題ではありません。咳による胸や喉の痛み、睡眠障害などが、生活の質に大きな影響を与えます。仕事への集中力が低下し、睡眠不足により患者さん本人だけでなく家族も慢性疲労に陥り、家族関係が悪化してしまう例もあります。電車やレストランでは咳をするたびに周囲の視線が気になってしまうでしょうし、特に女性では、咳による腹圧で尿漏れが起こる腹圧性尿失禁も問題となります。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.10

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。