面倒な「会議の調整」を一発で終わらせる方法はないか…苦手な業務でこそ役に立つChatGPTのうまい使い方
使えるものを全部使って「タスク管理」を攻略
Profile
タスク管理が苦手な人は、なぜ苦手なのか。特性のある人の就労を支援し、自身も発達障害と付き合うキズキの林田絵美氏は「そもそも『何を管理すべきか』『誰に相談したらよいのか』などが明確になっていないことが多い。そんな人こそ生成AIの力を借りるといい」という――。 ※本稿は、林田絵美『自分に合った「働く」が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法』(彩図社)の一部を再編集したものです。
タスク管理に活用できる「強い味方」
タスク管理について考える際に、“思考を一緒に整理してくれるパートナー”としてとても役立つのがChatGPTです。
ChatGPTは、OpenAI社が開発した“会話型のAI”です。人間の言葉を理解し、自然な文章で返してくれるのが特徴で、まるで人とチャットしているかのように使えるツールです。質問を1回投げたら終わり、というものではなく、会話の中で状況を深掘りしながら、一緒に考えてくれるAIです。
いまではビジネス・教育・日常生活など、さまざまな場面で使われています。そんなChatGPTを「タスク管理のパートナー」としてどう使うかを紹介していきます。
なお、ChatGPTは無料版・有料版がありますが、ここでは無料版でも十分行える例を紹介しています。
例1:ChatGPTでタスクを洗い出してみる
ChatGPTに慣れておらず何から質問していいかわからない方は、とりあえず「いま困っていること」をざっくり話すところから始めてみましょう。
▼ChatGPTへの質問①
上司から「社内会議の日程調整」を指示されました。必要なタスクを洗い出してください。 |
---|
▽ChatGPTからの回答①
社内会議の日程調整を行う際に必要なタスクを洗い出します。以下のステップで進めると効率的です。 1.会議の目的と内容の確認 2.会議の参加者リストの作成 3.参加者の空き時間調整 4.会議の日時候補を複数提示 5.会議場所やツールの決定 6.会議の日程確定 7.会議のアジェンダ作成 8.会議のリマインダー通知 9.会議の資料準備 |
---|