なぜ手塚治虫はやなせたかしにエロチックな「千夜一夜物語」を任せたのか…初のアニメ映画で思いがけない成功

なぜ手塚治虫はやなせたかしにエロチックな「千夜一夜物語」を任せたのか…初のアニメ映画で思いがけない成功

「やさしいライオン」のアニメ化が絵本作家になるきっかけに

朝ドラ「あんぱん」(NHK)の嵩(北村匠海)は、やなせたかし氏がモデル。作家の青山誠さんは「やなせは漫画でヒットを出したいと願っていたが、先に歌の作詞や詩人として認められた。アニメを制作する手塚治虫はそんなやなせに新しい活路を示した」という――。 ※本稿は、青山誠『やなせたかし 子どもたちを魅了する永遠のヒーローの生みの親』(角川文庫)の一部を再編集したものです。

画像
手塚治虫、1973(昭和48)年11月14日、手塚プロダクションにて

「あんぱん」の八木はサンリオ辻信太郎会長か?

その一方で、便利屋稼業はあいかわらず好調だった。なんでそうなる? なりたい自分と、世間から求められる自分が、どうしてこんなにかけ離れてしまうのか。めざす夢の方向に吹く風を、うまく捕まえることができない。見当違いの方角に吹き流されて、迷走をつづけている。

これはまだ『ボオ氏』の執筆に没頭していた頃のこと。山梨シルクセンター(現在のサンリオ)の辻信太郎社長が、

「やなせさん、詩をまとめて、詩集として出版しましょうよ」

いきなり、こんなことを言ってきた。昔から詩作が趣味だったやなせは、担当するラジオ番組で自作の詩を披露していた。辻社長も詩が好きで、とくに抒情詩に傾倒していたというからやなせとは趣味があう。放送もよく聴いていたようだ。

しかし、当時の山梨シルクセンターは従業員6名の零細企業で、菓子容器などのキャラクター商品開発が本業。やなせも菓子パッケージのデザインの仕事をしたことが縁で、辻社長と交流するようになった。出版とはまったく関係ない会社だし、資金も潤沢とは思えない。だから、社長も冗談半分で言っているのだろうと思い、

「ああ、いいですよ」

と、適当にあいづちを打ったのだが、彼は本気だった。やなせの了解を取ると、辻社長はすぐ社内に出版部を立ち上げて、出版に向けて動きだす。

手塚治虫からアニメ映画の仕事を依頼される

昭和41年(1966)9月、やなせの処女詩集『愛する歌』が刊行された。初版はわずか3000部だったが、反響は意外に大きくすぐに重版が決定する。最終的には続編と合わせて10万部を売り上げ、詩集としては異例の大ヒットになった。やなせは詩人としても脚光を浴びるようになる。

漫画家として再起することをめざし、寝る時間を削りながら『ボオ氏』を描いていた頃だけに、

「もうやめてくれよ。漫画に集中させてくれ」

詩集が売れたのは嬉しいけれど、その心境は複雑だった。

この処女詩集が発行された翌年には、手塚治虫からも映画アニメ『千夜一夜物語』でキャラクター・デザインをやってほしいと依頼された。彼が設立した虫プロダクションが全力をあげて、200人近いスタッフが関わる大作だという。

手塚とは漫画集団の会合や忘年会で何度か顔をあわせ、テレビ番組で一緒に仕事をしたこともある。しかし、さほど親しい間柄とはいえない。漫画界の巨匠と便利屋のやなせでは接点がなく、会えば挨拶をする程度の薄いつきあいだった。そういった人が経験のない仕事を依頼してくる。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.10

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。