「日本プロ野球よりMLBが格上」ではない…圧倒的な年俸格差を埋めるために「セ・リーグ」が今すぐやるべきこと

「日本プロ野球よりMLBが格上」ではない…圧倒的な年俸格差を埋めるために「セ・リーグ」が今すぐやるべきこと

なぜ「パ」にできることが「セ」にできないのか

なぜ日本人選手の米メジャー移籍が相次ぐのか。野球解説者の江本孟紀さんは「プロ野球とメジャーリーグの実力差はさほどないのに、年俸格差は広がるばかりだ。これはNPBのガバナンスに原因がある」という――。 ※本稿は、江本孟紀『ベンチには年寄りを入れなさい』(ワニブックス【PLUS】新書)の一部を再編集したものです。

WBCとサッカーW杯の決定的な違い

野球はルールが複雑で難解なこともあり、愛好されている国は少ない。アメリカと距離の近い北米、中米、カリブ海の国々、そして第二次世界大戦後にアメリカが強い影響を及ぼした東アジアの国々にほぼ限られる。

アメリカの強権でオリンピック種目にしても、世界選手権をやっても盛り上がらない。サッカー、バスケットボールなどでは、プロが代表チームに参加するのも当たり前になっていたが、MLBではシーズン中に選手を派遣するなどあり得ないと、各球団のオーナーが非協力的だった。

しかし、世界市場の開拓が必要となり、MLBは自分たちが儲かる世界大会の仕組みを考えた。それがワールドベースボールクラシック(WBC)だ。

ふだんは野球など興味ないが、WBCの日本代表は応援するという人も多いだろう。そういう人はきっと、国際サッカー連盟(FIFA)が主催するサッカーワールドカップと同じように、WBCも公的な国際大会だと思っているのではないだろうか。

本当のところは、そうではない。WBCを主催するワールドベースボールクラシックインク(WBCI)は、MLBとMLB選手会が立ち上げた、いわば「私企業」にすぎず、国際競技連盟である世界野球ソフトボール連盟(WBSC)は、この大会を公認しているだけだ。

日本のプロ野球はMLB挑戦の踏み台

MLBのオーナー連中は、当初こそ選手の派遣に消極的だったが、回を重ねるにしたがって収益が増えてくると、大会を盛り上げるために積極的に選手を出場させるようになってきた。何ごともカネしだい――実にわかりやすいが、プロフェッショナルに徹している部分は見習うべきだろう。

国別対抗は盛り上がる。WBCで野球は面白いと思ってもらえばしめたもの。その後はさまざまなビジネスが展開できる。

WBCで何回も優勝している日本。大谷のようなヒーローをMLBの頂天に君臨させる日本。しかし、野球の実力差はさほどないのに、ビジネスでは完膚なきまでに負けてしまった日本。

選手年俸の差にそれが端的に表れている。仕事の内容は同じなのに、給料が何倍にも何十倍にもなる。誰もがNPBよりMLBのほうが格上だと思っている。だったらそっちで働きたいと思うのは当たり前のことだ。WBC日本代表でプレーした多くの選手たちが、将来的にはMLBに挑戦したいと口をそろえる。

ビジネスでの大負けを覆さない限り、日本の野球市場は食い荒らされる一方だ。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.10

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。