「マダニに噛まれたらすぐわかる」は誤解…致死率「最大30%」の感染症が過去最多ペースで増えているワケ
専門医が警告「マダニは体長1ミリの幼虫時代から吸血する」
Profile
マダニが媒介して感染する「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)の患者数が過去最多のペースで増えている。近畿中央病院皮膚科部長の夏秋優医師は「私自身、マダニに刺されたことがあるが、全く痛みがなかった」という。ノンフィクションライターの神田憲行さんがマダニの生態や対策について取材した――。 ※本稿にはマダニの写真などが含まれます。
致死率10~30%、治療薬は存在するが…
SFTSは2011年に中国の研究者らによって発見されたウイルスで、感染すると発熱・下痢・嘔吐などの症状が現れ、致死率は10~30%。昨年保険適用を受けた治療薬は存在するが、感染初期に投与する必要があるなど使用は限定的だ。
国立健康危機管理研究機構が9月2日に発表した速報値によると、全国の感染者数が142人。すでにこれまで最多だった2023年の134人を上回っている。
虫による感染症、皮膚炎の専門家である近畿中央病院皮膚科部長で兵庫医科大学功労教授の夏秋優医師は、
「感染者の数だけでない、今までのパターンにない感染例があり、非常に危機感をもっています」
と語る。
「まずひとつは、北海道や関東でも感染者が出たこと。マダニによるSFTS感染は今まで西日本に集中しており、関東付近で感染者が報告されたとしても、実際に感染したのは西日本でした。ところが今回は北海道や関東でマダニに刺されて感染している。マダニの活動領域が広がったのではないかと、専門家はみんな危機感を抱いています」
なぜ東日本や北海道に生息地域が広がったのか
日本には50種近いマダニが生息するが、夏秋医師によるとそのうちSFTSを媒介するのはフタトゲチマダニなど5、6種という。
「いずれも南方系で、だから感染者が西日本に集中していました。今回の北海道の件はおそらく渡り鳥によって運ばれたマダニではないか。夏は那覇より札幌が暑い日も珍しくなく、南方系のマダニでも活動できるのでしょう」
夏秋医師が危機感を持った二つ目の理由は、
「動物病院の獣医師が感染により亡くなったこと。これまで感染した方はいても亡くなった獣医さんはいなかったので、ショックでした」
マダニによるSFTSの感染は人だけでなく、ペットの犬や猫も感染する。
「とくに猫は重症化しやすく、高熱で衰弱します。その猫を動物病院の獣医さんが診察して、診療の過程で猫の体液に触れてそこから感染してしまうことがあります」