やっぱり「銀行に預けっぱなし」は損…360万円を「貯金した人」と「投資した人」で30年後に生じる"格差"

やっぱり「銀行に預けっぱなし」は損…360万円を「貯金した人」と「投資した人」で30年後に生じる"格差"

初心者から年収2000万円以上まで6割超が選ぶ「投資先」

金利のある世界では、どこに資産を置くべきか。金融教育家の上原千華子さんは「近年の物価上昇率は預金金利を大幅に上回っているため、銀行口座に預けたままでは実質的な価値が減り続ける。この目減りを防ぐには、単純計算で年利3.1%以上で運用する必要がある」という――。

新NISAは「お金持ちの特権」ではない

長い間「お金持ちの特権」と言われてきた投資。日本証券業協会の「新NISA白書2024」は衝撃の事実を示しています。新NISA利用者の実に4割が、年収300万円未満なのです。「お金がない人」ほど投資をしているのはなぜでしょうか。その背景と課題を探っていきましょう。

同調査によると、新NISA利用者の平均年収は455万円。内訳を見ると、全体の39.7%が年収300万円未満、27.7%が300万〜500万円未満となっています。投資は富裕層が行うイメージが強かっただけに、意外だと感じる方も多いでしょう。

画像
新NISA白書2024を基に筆者作成

ただ、収入が低めの層を一括りにするのは早計です。同協会の「新NISA開始1年後の利用動向に関する調査報告書」で内訳を見ると、2つの顔が浮かび上がります。

将来の不安を少しでも和らげたい現役世代

ひとつは収入が少ない現役世代です。限られた給与の中から投資資金を捻出しているようです。実際の買付額をみると、年0〜20万円の少額投資が最も多くなっています。将来の不安を少しでも和らげようと新NISAを活用する姿が見えてきます。

もうひとつは退職後のシニア層です。定年退職で主な収入源は年金となるため、年収300万円未満に分類されています。現役世代と違うのは、必ずしもお金がないわけではない点です。退職金や長年の貯蓄を保有しながら、「老後資金を守り、増やしておきたい」とNISAを利用しているのです。

この2つの層が合わさった結果、お金がない人ほど新NISAを利用している様子が、数字に表れています。銀行預金では不安を解消できない時代特有の現象とも言えるでしょう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.08

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。