ある朝、突然「視覚障害者」になった…「2児のパパ」だった36歳男性が絶望から立ち直るまでに要した日数

ある朝、突然「視覚障害者」になった…「2児のパパ」だった36歳男性が絶望から立ち直るまでに要した日数

「大丈夫だよ」より「かわいそうに」という言葉が響いた

【後編】目が見えなくなってからのほうが生きるのが楽…失明した36歳男性が始めた「妻と2人の子どもに対する日課」 もし目が見えなくなったら、日常はどう変わるのか。こんな想像が現実になった男性がいる。「見える人」から視覚障害者として生きることを受け入れるまでに、どんな葛藤があったのか。ノンフィクションライターの三宅玲子さんが話を聞いた――。(前編/全2回)

失明した原因はいまも分かっていない

ある日、突然視力を失った。36歳の春、3カ月前に第二子が生まれたばかりだった。

原因は多発性硬化症。自己免疫疾患の一種だと医師は説明した。脳の中枢神経に炎症が起こり、視力、感覚、運動に障害を引き起こす、国の指定難病だ。原因は解明されていない。

現在、右目の視力はほぼなく、わずかに光を感じられる程度。左目は外側がぼんやりと見えるといい、視覚障害の等級では最も重い1級に当たる。

病気とは無縁で、健康そのものだった日々から一転。恐怖、怒り、悲しみ、嘆き、絶望。失明の事実を受け入れるまでに味わったさまざまな感情は、他者の想像が及ぶものではない。

その日から9年。その人、石井健介さんは、ブラインドコミュニケーターと名乗って活動している。耳慣れない仕事は石井さんオリジナルの造語だ。石井さんは「見えない」ことにはエンターテインメントの可能性があると考えている。

たとえば、「見えない」と「見える」のあわいを体感するワークショップ、ポッドキャストのパーソナリティ、目の見えない人のためにつくられる映画の音声ガイドのクオリティチェックなどだ。ユニークなプログラムの開発にも携わっている。

「見えないからこそ見えること」とは?

「見えないからこそ見えること、見えないからこそ気づけることはたくさんある、そのことを伝えようとしています」

インタビューのきっかけは石井さんの著書『見えない世界で見えてきたこと』(光文社)を読んだことだった。36歳までの「見えていた人生」と「見えなくなってからの人生」を交差させながら書き綴ったエッセイ風の自伝だ。

ライトで洒脱な文体は、発症時の混乱や葛藤までも爽やかに描いていた。だが軽やかさはむしろ、現在地に辿り着くまでに過ごした時間の重さを想像させた。

石井さんはどのように心を立て直す過程をたどったのか。さらりと書かれているこの部分こそ聞かせてもらいたいと思った。視力を失うほどの絶望から自分を立て直すすべを知りたくない人はいないだろう。私たちも明日突然何かを失う可能性のなかで生きているのだから。


詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.07

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。