残念ながら「日経平均4万円台」は長く続かない…日本株「連日の史上最高値更新」を喜んではいけないワケ

残念ながら「日経平均4万円台」は長く続かない…日本株「連日の史上最高値更新」を喜んではいけないワケ

世界的な株価調整が起きれば真っ先に売られる

景気は良くないのに、なぜ株高?

年初から8月中旬まで、世界全体で株価は約13%上昇した。世界経済の状況がやや不安定な中、株価は世界的に上昇基調を辿っている。足元の日本株を見ると、あまりに上昇ピッチが速い。「景気減速下の株高」にやや違和感を持つ投資家も多いだろう。

個別の市場を見ると、韓国の韓国総合指数(KOSPI)、ドイツDAX指数の上昇率は20~30%程度と高い。ハンセン指数、中国本土の上海総合指数も2ケタ台の上昇だ。それに比べ日本株の上昇率はまだ低い。海外投資家から見ると、「日本株は出遅れ」と映ったのだろう。海外投資家の日本株買い意欲は旺盛だった。

現在の金融情勢を見ると、世界の株式市場に投資資金が流入する環境がある。トランプ関税や地政学リスクの影響もあり、中国以外の国でインフレ懸念が再燃する気配がある。

どこかで必ず「調整」が行われる

インフレでお金の価値が下がることは、株価上昇の要因になりえる。また、世界的に資金は余剰の状況で、株式市場に資金が流入しやすい。さらに、資金余剰でも、将来の財政悪化懸念から主要国の国債価格の下落リスクは上昇している。消去法的に、主要な投資家は株式の保有割合を増やすことになる。

大手の投資家は景気回復の期待を込めて、景況感が不安定な国の株を買い増しているとみられる。その流れの一つとして、7月半ば以降、日本株に投資資金が流入した。

問題は、株価上昇ペースがあまりに急速なことだ。上昇速度が速い分、どこかで世界的に株価の調整はあるとみておいたほうがよさそうだ。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.07

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。