世界のマネーが流れ込み、最高値連発…"延べ棒"を買わなくても始められる「株」以外の有力な投資先
有事、インフレのリスクに強い資産を手軽に組み込む
Profile
資産を増やすにはどうすればいいのか。個人投資家の天海源一郎さんは「有事やインフレのリスクに強い投資先を組み込むことが大切だ。金の現物を積み立てるのも悪くはないが、もっと合理的な方法がある」という――。 ※本稿は、天海源一郎『株と金の大投資術』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。
「金投資=金の延べ棒」ではない
金に限らず先物投資とは、目の前の価格で売買するのではなく、先々の価格を予想し、その価格で買う(売る)「権利」を売買すること。ほとんどの場合、個人投資家は期限(=限月げんげつ)が来るまでに権利を手放し、差額による利益を得ることになります。
金の先物投資に関しては、国内の業者だと元金に対してレバレッジ(元金を担保に大きな金額で売買する時の倍率)30~40倍の取引が可能ですが、最大で半年間のうちに取引を終了する必要があるので、「投資」ではなく「投機」的な取引と言えます。
金価格は本来ゆっくりとした値動きですから、あまり投資の経験や知識がないうちに、あえて金先物に投資をすることには慎重になりたいです。
さて、「金の現物投資」についてお話しします。金の現物投資とは、金地金などを直接買うことです。どちらかと言うと、「金に投資する」ことを考えた時、最もイメージと合致するのが、この「現物投資」ではないでしょうか。
金を取り扱う業者の中には、実際に金地金(金の延べ棒/インゴット)に触れることができる店舗もあります。もちろん私も、金地金を手に持ったことがあります。大きさに比べ驚くほど重く、さらに妖しく輝くその魅力を肌で感じました。1キログラムのインゴットは、現在の価格に換算して1700万円ほど(8月20日時点)です。金はこれまで、多くの人を魅了したものですが、実際に持ってみると、取りつかれそうになる気持ちも理解できます。
「現物」につきまとう保管リスク
金の現物は1グラムから購入することができます。少量の購入には、地金のほかに金貨(コイン)もあります。ただ、金の現物を自宅で保管していると盗難や紛失の恐れもあるため、セキュリティにやや手間がかかります。銀行の貸金庫を利用する手もありますが、やはり手間がかかることには変わりありません。
いまは、金地金を、インターネットで購入し、販売業者の保管サービスを利用することが可能なので、自宅に適切な保管場所がなくても、安心して金を保有できるでしょう。業者によっては保管料がかかりますが、盗難や紛失のリスクはなくなります。
金の現物を購入する時に注意したいのは、まず地金や宝飾品の形で購入する際には消費税がかかること。また、売却して利益が出た場合は、所得税などの税金もかかります(保有の形態によってかかる税金の種類は変わります)。