真正面は圧が強いし、30度はなんかそっけない…「この人は話しやすい」と思わせる"絶妙な角度"

真正面は圧が強いし、30度はなんかそっけない…「この人は話しやすい」と思わせる"絶妙な角度"

返事の「はい」は1度まで、相槌の場合は「はいはい」でもいい

好印象を与える人とはどんな人か。起業家の橋本真里子さんは「いつも感情が安定している人は印象が良くなる。イラッとすることがあっても、表情や姿勢、話し方で周囲に気づかれないようにすることが大事だ」という――。 ※本稿は、橋本真里子『感情の作法』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。

低い声は「怒ってる?」と思わせる

①笑声

受付時代、研修で習ったことのひとつに「笑声えごえ」があります。笑顔を感じさせるような、心地よい印象を与える声のことです。

いつもより低い声で話しただけなのに、「もしかして怒ってる?」と聞かれたこと、ありませんか?

私たちはイラッとした時、どうしても声のトーンが低くなってしまいます。

逆にいうと、笑声を心がけるだけで、内心イラッとしていてもバレにくくなります。

笑声を出すには、地声よりもワントーン高めの発声を意識してみてください。電話で話す声より、もう一段階高い声です。

この時、口角を引き上げると、明るい声が出やすくなります。

話す時は、口の周りの筋肉を動かし、なるべく一言一句はっきりと発音するようにすると、より効果があります。

男性の場合は、声の高さは変えずに「くり返す」を意識してみてください。たとえば相槌を打つ時に「うんうん」「たしかに、たしかに」など、2度くり返すことで柔らかく、理解してくれている印象を与えることができます。

イラッとした時ほどゆっくり話そう

②ペース

感情が制御できない時、人はどうしても早口になってしまいます。

早口でまくし立てられると、それだけで「怒られているのかな?」と感じてしまいます。話の内容も伝わりづらくなってしまいます。

イラッとした時ほど、ゆっくりペースで話すことを心がけましょう。

目安としては、1秒間に1単語か2単語くらいです。

これが3~4単語以上になると高圧的な印象になります。自分で話しながら「ちょっとゆっくりすぎるかな?」と思うくらいがちょうどいいです。

この時のコツは、ゆっくり話し始めることです。それだけで後に続く言葉も自然とゆっくりになり、柔らかい印象を与えます。

私は普段からなるべくゆっくり話すように心がけています。

これは受付時代にある先輩に出会ったことがきっかけでした。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.06

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。