専業主婦が絶滅危惧種の今「報われない家事労働」はどこへいくか…ドラマ「対岸の家事」が描く日本社会のひずみ
Profile
TBSのドラマ『対岸の家事』が話題だ。生活史研究家の阿古真理さんは「従来、専業主婦が主役のドラマは“主婦っていいよね”と思わせるなど、主婦という生き方に焦点を当てる傾向があったが、今作では現代社会が抱えるひずみをあぶり出そうとしている」という――。
専業主婦は絶滅危惧種?
4月1日に放送が始まった、専業主婦が主役の『対岸の家事』は、TBSによる家事ドラマ第4弾。2016年に家事は「タダ」ではないと主張した『逃げるは恥だが役に立つ』、2020年に家政夫に頼る女性を描いた『私の家政夫ナギサさん』、2024年に家事しない宣言をした女性が主役の『西園寺さんは家事をしない』を放送した。今回は、ナギサさんでバリキャリだが家事がほぼできない女性を演じた多部未華子が、真逆のマメな専業主婦の村上詩穂を演じる。TBSは、ドラマで家事の位置づけを問い続けているのだろうか。
従来、専業主婦が主役のドラマは、「主婦っていいよね」と思わせるなど、主婦という生き方に焦点を当てる傾向があったように思う。しかし本作は、4月22日放送の第4話が終わった時点で詩穂は、基本的に悩み多き周囲に寄り添う助っ人なキャラで、狂言回し的な存在。本作の場合、主婦を鏡とすることで現代社会のひずみをあぶりだすことを試みているように見える。それはどんなひずみで、解決は可能なのだろうか。改めて考えてみたい。
第4話以降、詩穂が寄り添い考える問題は、自身の過去への屈託も含め広がっていきそうだが、第3話までは子育てを巡る課題に焦点が当てられている。ざっと確認してみよう。
第1話で詩穂は、2歳の苺(永井花奈)を連れて行った子育て支援センターで、育休中の長野礼子(江口のりこ)と出会う。一度帰りかけたのちに忘れ物を取りに戻った詩穂は、礼子が「今は便利な家電だっていっぱいあるし、家事なんて片手間でできるのに」「主婦なんて絶滅危惧種」と話す姿を目撃してしまう。礼子は詩穂が住むマンションの隣室に引っ越してくるが、気まずさからお互いに避けてしまう。
女性が家事だけに専念できる余裕はこの国にはもうない?
2年後、詩穂は礼子が3歳の篤正(寿昌磨)に閉め出され、熱を出した1歳の星夏(吉玉帆花)を抱いたまま、玄関先で「ゲームオーバー」とつぶやくのを目撃する。その後、篤正がベランダから落ちるのを防いだ詩穂は礼子と親しくなり、実は礼子が家事を回せず苦しんでいることを知る。
第2話では、詩穂はいつも行く児童公園で、1歳の佳恋(五十嵐美桜)を連れた中谷達也(ディーン・フジオカ)と知り合う。中谷は厚生労働省の役人で2年の有休を取っていた。
詩穂が専業主婦だと知った中谷は、「低成長、超少子高齢化。養わなければならない人間がどんどん増えているこの時代に、女性が家事だけに専念できる余裕はこの国にはもうないんです」「専業主婦は贅沢です」と言い切る。とはいえ、互いの孤独回避と子どものため、2人はSNSのアドレスを交換しパパ友・ママ友になる。
第3話、礼子の娘、息子が順におたふく風邪にかかる。保育園に預けられなくなった礼子は、窮余の策として、家族全員免疫がある詩穂の家で数日間、子どもを預かってもらう。その事実を知った中谷は、顔見知り程度の礼子に「対価を払うべき」と忠告する。
礼子はベビーシッター代として8万円を詩穂に渡すが、後日返されてしまう。それでも寄り添おうとする詩穂は、礼子の苦しみは目撃者がいなければなかったことにされる、大海原に降る雨のようだと解説し、職場にもSOSを出すべきだと助言する。