皇室の先祖はどこから来たのか…卑弥呼でも、神武でもない、本当の初代天皇「ハツクニシラス」の正体
Profile
世界最古の王朝とされる日本の皇室のルーツはどこにあるのか。瀧音能之(監修)『最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相』(宝島社新書)より、一部を紹介する――。
「初代天皇」は誰なのか
これまで大阪公立大学大学院文学研究科教授の岸本直文氏が分析したオオヤマト古墳群の6基の前方後円墳のうち、箸墓古墳、桜井茶臼山古墳、西殿塚古墳の3基について解説してきた。ここまでが倭王権時代の神聖王と執政王にあたる大王である。絶大な力を持った桜井茶臼山古墳に埋葬された執政王によって、威信財の国産化が進められ、資源開発が進められた。これによって266年以降に朝貢が行われなくなった。執政王の地位は向上し、神聖王と並ぶ権威と権力を持ったと考えられる。
そして台与を最後に、神聖王と執政王のいずれの大王も男性が立てられるようになった。主系列の箸墓古墳(卑弥呼)、西殿塚古墳(台与)の次に造営された神聖王の前方後円墳が、10代崇神天皇陵に比定されている行燈山古墳である。崇神天皇の和風諡号は「御肇国天皇(ハツクニシラス天皇)」というもので、初代神武天皇の和風諡号も同じ読みの「始馭天下之天皇(ハツクニシラス天皇)」となっている。「ハツクニシラス天皇」は「最初に国を治めた天皇」という意味である。『日本書紀』崇神天皇条の記述の多くは、纒向遺跡に近い三輪山関連のものが多い。また崇神天皇の宮は、「磯城瑞籬宮」とされ、三輪山の山麓にあったと考えられる。考古学的な成果と『日本書紀』の記述との一致から、崇神天皇を実質的な初代天皇(大王)とする見方が多い。
卑弥呼・台与の事績は崇神天皇に集約された
崇神天皇は、「崇神」の諡号の通り、神祀りに関連する記事が多くある。『日本書紀』崇神天皇5年条には、災害や疫病によって国が荒廃したことがあり、同7年条にはモモソヒメが神懸かりし三輪山に出雲の神であるオオモノヌシを祀るように告げ、これによって疫病は収まったとある。三輪山へのオオモノヌシの祭祀の開始は、3世紀中頃にあった出雲の倭王権への参画を象徴的にあらわしているようにも読み取れる。
箸墓古墳はモモソヒメの陵墓とされることから、モモソヒメ=卑弥呼とする説が根強くある。中国では、女性が首長となることは蛮族の風習とされていた。『日本書紀』の編纂には日本が文明国であることを対外的(特に中国)にアピールする意図があったことから、卑弥呼や台与について記述しなかったのではないか。抹消された卑弥呼や台与の女性神聖王の事績を3代目神聖王である崇神天皇に集約したとも考えられる。