平賀源内は本当に「将軍の父」の陰謀で殺されたのか…歴史評論家が「ここはやりすぎ」と看過できなかったシーン
Profile
NHK大河ドラマ「べらぼう」では、徳川家基、松平武元、平賀源内の死が描かれた。歴史評論家の香原斗志さんは「重要人物の相次ぐ死をミステリーに仕立てた脚本家の手腕はたいしたものだ。だが、歴史ドラマの枠からはみ出してしまった感もある」という――。
森下佳子(作)、NHKドラマ制作班(監修)『NHK大河ドラマ・ガイド べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 前編』(NHK出版)
次期将軍、平賀源内、老中の「連続不審死」の真相
ここ2回ほど、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は、田沼意次(渡辺謙)が大奥総取締の高岳(冨永愛)に依頼されてしつらえた手袋を軸に、かなりミステリー仕立ての展開が続いた。
第15回のその名も「死を呼ぶ手袋」(4月13日放送)では、将軍徳川家治(眞島秀和)の嫡男で、次期将軍に内定していた家基(奥智哉)が、当該の手袋をして鷹狩に興じる最中に急に倒れ、そのまま死亡した。田沼が毒殺したという噂も流れたが、老中筆頭で、これまでことあるごとに田沼にケチをつけてきた松平武元(石坂浩二)の見立ては違った。
真っ先に手袋を回収していた武元は、親指の爪を噛む家基のクセを見越して、手袋に毒が盛られたと見立てていた。それは意次と同じ見解だったが、毒を盛ったのは意次以外の人物、すなわち、家基がいなくなれば一番得をするだれかだと見抜いていた。
だが、真相に近づいた武元は、直後に急死する。女性のシルエットが寝室に忍び込むと、武元は毒を盛られた痕を残して死去し、手元にあった手袋は回収されてしまった。そして、その場面に重なるように、一橋徳川家2代当主の一橋治済(生田斗真)が人形を操る映像が流された。明らかに、これらの暗殺劇を裏で操っているのは治済だ、と暗示する描き方だった。
この手袋のミステリーは、続く第16回「さらば源内、見立は蓬莱」(4月20日放送)でさらに広がりを見せた。