何歳からプログラミングを学んでも遅くはない…仕事で「意外と使える場面」と「社会人ができる最初の一歩」

何歳からプログラミングを学んでも遅くはない…仕事で「意外と使える場面」と「社会人ができる最初の一歩」

今からプログラミングを学ぶのは手遅れなのか。麗澤大学工学部教授として統計学やデータ分析を学生に教えており、教科書『文系のためのデータリテラシー』の共著もある宗健さんは「プログラミングを使うことで効率化できるエクセルのデータ処理は意外と多い。しかも、学ぶためのハードルは低くなっている」という――。

プログラミング=手順を考えること

「プログラミング」と聞けば、パソコンに向かって難しそうな英語のコマンドをひたすら打ち込んでいる、というのが普通の人のイメージだろう。

実際、銀行のオンラインシステムや大規模なウェブサイトを動かすためのプログラムを書く、という狭い意味でのプログラミングのイメージはその通りで、ある程度の期間、学習して訓練を積まなければそうした仕事をこなすことはできない。

ただし、「プログラミング」という意味を広く捉えれば、アルゴリズム=手順を考える、ということであり、例えば、冷蔵庫の中身を見て家族の夕食のメニューや段取りを考えることや、旅行の日程を考えることもプログラミングの一種だと言える。

実際、子ども向けのプログラミング教室でよく使われている「マイクラ=マインクラフト」を使ったプログラミングでは、英語のコードは一切書かずに、パソコンの画面上でScratch(スクラッチ)と呼ばれる、命令が書かれたブロックを組み合わせていくだけでプログラムを動かせるようになっている。

また、パソコンを使わないボードゲーム形式のプログラミング教材もあるようで、プログラミングとは、手順を考えることだ、ということがよくわかる。

小中高でプログラミング教育が必修化

最近では、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の頭文字を取ったSTEM教育と呼ばれる教育方法がグローバル化したIT社会では必要だと言われるようになっている。

そのためSTEM教育の一環として、小学校では2020年度から、中学校では2021年度から、高校では2022年度からプログラミング教育が必修化されている。

ただ、小学校からパソコンでのプログラミングが必修化されたわけではなく、小学校では算数・社会・理科・音楽などの各科目内に組み込まれる形で行われ、広義のプログラミングがアルゴリズム=手順を考えることを意味するように、「論理的思考能力を身につけること」を目的としている。

そして、小学校の算数の授業では、前述のScratchを使った授業も行われているようだ。

中学校では、技術の授業に組み込まれていることが多いようで、フローチャートを使ったアルゴリズムを学んだりしているようだが、実際にパソコンでプログラムを書くことはあまりないようだ。そして、高校ではパソコンで、HTML、JavaScript、python等のプログラミング言語を使ってコードを書く授業が行われている。

2022年に必修化された高校の情報Iは、2025年度の共通テストに新たな科目として取り入れられた。どのような問題が出て、どの程度の得点率になるか注目されている。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-241009-91758314

2025.01.03

ニュースカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。