【体験談】赤ちゃんがハイハイする時期や期間。ハイハイするための工夫など

【体験談】赤ちゃんがハイハイする時期や期間。ハイハイするための工夫など

2018.11.03

赤ちゃんのハイハイする時期が遅い早い、期間が長い短い、またはなかなかハイハイしないということなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、ハイハイする時期と期間の悩みや、ハイハイしないときの工夫、ハイハイを始めたときに気をつけていたことをママたちの体験談を交えてご紹介します。

赤ちゃんのハイハイ

赤ちゃんのハイハイについて悩むママもいるようです。ハイハイ時期をすぎた子どものいるママたちに、当時の悩みを聞いてみました。

「ハイハイをする期間が長く、歩き始めるのが遅いように感じていました。ずっとハイハイをしていることに焦っていました」(30代ママ)

「うちの子はママ友の子どもや周りの子と比べて、ハイハイをする時期が早いほうだったと思います。周りの子は1カ所でずっと遊んでいるなか、早くハイハイを始めたうちの子だけがいろいろな場所に行ってしまうので目が離せませんでした」(20代ママ)

「ずりばいの期間が長いと感じ、なかなかハイハイしないので心配でした。ずりばいからどのようにしてハイハイになるのかをママ友に聞くなど、今振り返るととても悩んでいました」(30代ママ)

赤ちゃんのハイハイの時期や期間について悩んでいたというママもいるようです。

【体験談】赤ちゃんがハイハイする時期や期間

赤ちゃんはいつからどれくらいの間、ハイハイをしているのか気になるママもいるかもしれません。ハイハイを始めた時期や期間について、ママたちの体験談をご紹介します。


ハイハイを始めた時期

画像
© shirohige - Fotolia

「うちの子は7カ月頃にハイハイを始めました。最初はずりばいをしていたのですが、あっという間にハイハイできるようになりました」(30代ママ)

「ハイハイを始めたのは1歳をすぎてからで、ずりばいをしていてる期間が長く、前へ上手に進めるようになりハイハイをし始めました。その後、ハイハイの期間はあまりなくハイハイができたと思ったらすぐ歩けるようになりました」(20代ママ)

ハイハイを始めた時期は赤ちゃんによってそれぞれ異なるようです。ほかにも、赤ちゃんがママのことを目で追いながら、ずりばいで方向を変えていましたが、9カ月頃になるとハイハイを始めてママを後追いするようになったという声もありました。

【体験談】生後7ヶ月のハイハイの練習方法。ハイハイからつかまり立ちの時期の注意点など

【体験談】生後7ヶ月のハイハイの練習方法。ハイハイからつかまり立ちの時期の注意点など

ハイハイしていた期間

「ハイハイをしていた期間は約3カ月でした。赤ちゃんはもっと長くハイハイするものなのかと思っていましたが、あっという間に歩けるようになりハイハイ期間が短く感じました」(30代ママ)

「半年くらいハイハイ期間がありました。うまく歩けなかったときに途中からハイハイに変えて移動することがよくありました」(20代ママ)

ハイハイをしていた期間も3ヶ月間や半年間など赤ちゃんによってさまざまなようです。ママのなかには、ハイハイしていた期間は1ヶ月くらいという声や、ほぼハイハイしないでつかまり立ちなどを始めたという声もありました。

こちらの記事も読まれています

ハイハイしないときの工夫

赤ちゃんがなかなかハイハイしないことに悩んでいるママもいるかもしれません。ハイハイしないときにしていたママたちの工夫を聞いてみました。


おもちゃを使う

画像
iStock.com/baiajaku

「うちの子はハイハイを始める時期が遅いと感じたので、おもちゃを使ってハイハイの練習をしていました。赤ちゃんから少し離れたところにお気に入りのおもちゃを置くと、ハイハイで進みたそうに手足を動かしていました」(30代ママ)

おもちゃを使ってハイハイの練習をしていたママもいるようです。おもちゃを持ったパパやママが赤ちゃんの向かいに座り、ハイハイすることを誘っていたというママの声もありました。


ハイハイコースを作る

「布団を使って赤ちゃんがハイハイできるコースを作りました。最初はハイハイしないで寝ているだけでしたが、何度かコースを作って遊んでいるうちにハイハイのような動きをするようになりました」(30代ママ)

布団などでハイハイコースを作ったというママもいました。段ボールで作ったトンネルをハイハイコースに置くなどして、ハイハイの姿勢にならないと通りづらいように工夫していたというママの声もありました。

ハイハイを始めたときに気をつけたいこと

ママたちは赤ちゃんがハイハイを始めたときに、どのようなことに気をつけていたのでしょうか。体験談を聞いてみました。


床をきれいにする

「ハイハイだと目線が少し高くなるので、目に入るものが急に多くなり、なんでも手にとるようになりました。うちの子は手に持ったものはなんでも口に入れていたので、床に物を置かないようにしました」(30代ママ)

赤ちゃんがハイハイを始めたら、床に物を置かないようきれいな状態を保っていたというママもいました。また、床を今まで以上に丁寧に拭いて掃除をしていたというママの声もありました。


コンセント口やコードを隠す

「ハイハイをするとコンセント口がちょうど目線の高さにくるようになりました。コンセント口に指などを入れないように、コンセントカバーをつけていました」(30代ママ)

コンセント口やコードを隠すように気をつけていたというママもいるようです。また、実際に赤ちゃんの目線になって部屋を見渡して、赤ちゃんにとって危ないものがないかを何度も確認したというママの声もありました。


家具の配置を見直す

「ハイハイしそうな早いうちから家具の配置を変え、赤ちゃんがハイハイして動ける広いスペースを作りました。赤ちゃんものびのびと動けると楽しいようで、ますますハイハイで動き回るようになりました」(30代ママ)

赤ちゃんがハイハイしやすいように、家具の配置を見直したというママもいるようです。他にも、フローリングは滑ってハイハイしにくいかもしれないと考え、ジョイントマットなどを敷いてハイハイできる環境を整えたというママの声もありました。

ハイハイする時期は赤ちゃんそれぞれ

画像
iStock.com/itakayuki

赤ちゃんのハイハイについて、ハイハイする時期が早い、遅い、またはハイハイしないと悩むママや、ハイハイする期間が長い、短いと悩むママがいました。赤ちゃんによってハイハイする時期や期間にはそれぞれ違いがあるようなので、赤ちゃんに合わせて見守ってあげられるとよいですね。

2018.11.03

レクチャーカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。