こどもの日は何する?端午の節句の意味や由来、こどもの日にすることをご紹介

こどもの日のすごし方について

こどもの日は何する?端午の節句の意味や由来、こどもの日にすることをご紹介

こどもの日にすることといえば、鯉のぼりを飾る、柏餅を食べるなど、定番の飾りやお菓子を思い浮かべるママやパパもいるでしょう。こどもの日は何をするとよいのでしょうか。こどもの日の意味や由来、こどもの日のすごし方についてご紹介します。

こどもの日の由来や意味

5月5日のこどもの日といえば、鯉のぼりや兜などをイメージするママやパパもいるのではないでしょうか。

こどもの日の歴史について気になることもあるかもしれません。こどもの日の由来や意味についてご紹介します。


こどもの日の由来

国民の祝日の1つであるこどもの日は、古来中国で行われていた厄払いの行事が始まりと言われています。

奈良時代の頃、中国の風習が日本に伝わり、季節の変わり目である端午の節句に病気や災厄を避けるための行事が行われるようになったようです。

端午とは、月の端(はじめ)の午の日という意味があるそうです。午と五が同じ音ということから5日を指すようになり、やがて5月5日が端午の節句と言われるようになったようです。

江戸時代の頃、端午の節句は幕府において重要な日となったそうです。将軍に跡継ぎが生まれると、城中にのぼりや作り物の槍、兜などを飾ってお祝いしていたと言われています。

この武家の風習が一般の人々に伝わって、手作りの鯉のぼりやのぼり旗などを飾るようになり、男の子の誕生を祝う端午の節句が世間に広まったようです。


こどもの日の意味

国民の祝日に関する法律第2条によると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とされています。

こどもの日は、こどもがけがをせずに健やかに成長するように願い、母に感謝するという意味が込められているようです。

こどもの日の意味についてこどもに質問されたときは、「元気に遊んで、たくさんご飯を食べて大きくなれるようにとお祝いする日なんだよ」など、わかりやすく伝えられるとよいですね。

出典:「国民の祝日」について/内閣府

こちらの記事も読まれています

こどもの日は何する?

こどもの日といえば鯉のぼりや五月人形、柏餅などを思い浮かべることもあるでしょう。これらをこどもの日に楽しむようになった意味はあるのでしょうか。

こどもの日は何をするのか、昔からある風習についてご紹介します。


鯉のぼりを飾る

鯉のぼり
ラッキーエース - stock.adobe.com

こどもの日に鯉のぼりを飾っているママやパパもいるのではないでしょうか。こどもの日に鯉のぼりを飾るようになったのは、江戸時代が始まりと言われています。

鯉は立身出世の象徴であることから、鯉のぼりはこどもの出世を願うという意味があるようです。このことから、鯉のぼりは縁起がよいと考えられるようになったそうです。

お菓子とセットになっていたおもちゃの鯉のぼりを、こどもの日に飾ったというママがいました。

屋外用と室内用などさまざまな鯉のぼりがあるため、置く場所に合ったものを飾ることができるかもしれませんね。


五月人形を飾る

江戸時代の頃、鎧や兜は武将にとって自分の身を守る大切な宝物だと考えられていたようです。

病気やけがから身を守るという願いを込めて、端午の節句に飾るようになったとされています。

五月人形には、甲冑の兜をモチーフにした兜飾りや、甲冑全てが人形になった鎧飾りなどさまざまな種類があります。

なかには、金太郎や桃太郎などかわいらしい五月人形もあるようです。

五月人形には小さいサイズのものもあるため、置くスペースに余裕がないときも部屋に合うものを選び、手軽に飾ることができるのではないでしょうか。

五月人形を飾ると、こどもの日の雰囲気をより感じられそうですね。


柏餅やちまきを食べる

柏餅
bonchan/Shutterstock.com

こどもの日に柏餅やちまきを食べているというママやパパもいるかもしれません。柏餅は関東、ちまきは関西で食べられることが多いようです。

柏の葉は、新芽が出るまで葉が落ちないことから子孫繁栄の意味があると言われてるようです。

このことから、江戸時代頃から縁起物としてこどもの日に食べられるようになったと言われています。

ちまきは、邪気を払う植物と信じられている茅の葉で蒸した米を巻いたことから、茅巻き(ちまき)と呼ばれるようになったようです。

奈良時代の頃に、端午の節句のお供え物として用意されていたそうです。

柏餅やちまきは、スーパーなどで手軽に購入できるようです。家族みんなで食べながらこどもの日をお祝いするのもよいでしょう。


菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

奈良時代頃、宮廷で行われていた厄除けの行事には、お湯に蘭を入れて浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲むという風習があったと言われています。

菖蒲は健康を保ち、邪気が払う力があると考えられていたようです。この風習から、端午の節句は菖蒲の節句とも言われるようになったとされています。

菖蒲は、スーパーや生花店、ホームセンターなどで購入することができるようです。菖蒲湯を用意するときは、菖蒲を10本ほど用意して水洗いをします。

紐や輪ゴムで束ねてから浴槽に入れて、お湯を注ぎましょう。水を入れた浴槽のなかに菖蒲を入れて沸かしてもよいようです。

菖蒲湯を作るときは、花が咲く花菖蒲ではなく、サトイモ科の菖蒲を使用するとよいようです。

こどもの日の素敵な思い出を作ろう

家族
leungchopan/Shutterstock.com

こどもの日といえば鯉のぼりや兜などの五月人形をイメージすることは多いかもしれませんが、具体的に何をするとよいのか迷うこともあるでしょう。

こどもの日は、鯉のぼりや五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べるという風習があります。こどもの日は何をするのか、決まりはないため自由に楽しみましょう。

こどもの日の由来や意味について家族で話しながら、楽しい思い出を作れるとよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2020年1月22日の記事作成時点のものです。

2020.02.03

イベントカテゴリの記事

ショート動画

<学校では教えてくれない>政治、経済、宗教…子どもにどう伝えますか?

学校では教えてくれない

この連載を見る

子どもをとりまく環境が急激に変化し、多様化が進む未来に向け、これまで学校教育では深く取り扱われなかったジャンルに焦点を当て多方面で活躍する人々にインタビュー。言葉は知っているけど子どもにどう伝えたらいいか?と悩むママに向け、専門家や当事者の話を通して、正しい知識や子どもとの接し方などを発信していきます。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。