出産前後に取る産休について、どのように手続きをすればよいのか迷うママもいるかもしれません。今回は、産休を申請するための申請書類や手続きの方法についてご紹介します。
産休とは産前休業と産後休業のことを指します。産前休業の場合は出産予定日の6週前から(双子以上の場合は16週前から)請求することで、産休を取得することができるようです。
産後休業の場合、出産翌日から8週間は就業することができないようですが、産後6週間を過ぎたたあとは、本人が請求し、医師が認めた場合のみ就業することができます。
なお、会社が妊娠・出産・産前産後の産休を取得することで労働者を解雇することは、法律で禁止されているようなので、安心して産休を取ることができるでしょう。
産休の申請を取る場合、特に産前の産休を取得する場合は早めに会社に申し出るようにしましょう。
出産前後だけではなく、妊娠中も妊婦検診や体調などによって急遽休む場合もあるかもしれないので、妊娠が分かったら早めに会社に報告しておくとよいでしょう。
出産予定日が分かれば、産後休業の予定も立てられます。事業主が日本年金機構に「産前産後休業取得者申出書」を提出することにより、雇用者の産後休業の間の健康保険・厚生年金の保険料が免除になります。
産休の申請書類は基本的に事業主が用意し、日本年金機構に提出するようですが、出産育児一時金は会社を介さず、本人が病院で手続きをするので忘れないように提出しましょう。
出産育児一時金とは健康保険の加入(被保険者または被扶養者)で、妊娠85日(4カ月)以後の出産(流産などを含む)であれば、出産育児一時金として42万円が受け取れる制度です。
出産育児一時金には直接支払制度と受取代理制度があるようです。
直接支払制度を使用すると、健康組合から医療機関に出産費用一時金を直接支払ってくれるので、退院時は差額のみの支払いで済み、窓口での負担が抑えられるようです。
実際にかかった費用が出産育児一時金を下回った場合は、後日その差額分を受け取れるようです。
手続きは以下の通りです。
出産育児一時金の直接支払制度が使えない医療機関もあるようですが、その場合は受取代理制度を利用できるようです。
手続きは以下の通りです。
受取代理制度では、以下の書類が必要になります。
出産する際に、出産育児一時金の申請を自分で行ったママたちに体験談を聞いてみました。
出産前後はなにかと出費がかさみやすいので、窓口での支払いが少ない直接支払制度が活用できてよかった、という声がありました。
受取代理を利用する場合は、出産後に書類を用意するため、ママは少し大変だったという声がありました。
いずれにしても、出産育児一時金はありがたいと感じているママが多いようです。
産休は会社を介して申請する書類と、自分が直接医療機関とやり取りが必要な書類があります。
それぞれ提出するものや期限があるものなので、産休の申請書類や流れをきちんと把握して出産に備えたいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2020年2月22日の記事作成時点のものです。
2020年02月22日
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。
妊娠中の家事について、共働きで家事全部をパパと分担している家庭や、専業主婦で夫は家事しないという家庭でも、改めて分担の見直しをしたいと感じることもあるかもしれません。この記事では妊娠中にパパがやってくれた家事や、家事分担をするときに心がけたことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の働き方が気になるママは多くいるのではないでしょうか。妊娠したら仕事はどうするのか、妊娠中にできる仕事を新たに始めるのか気になる場合もあるでしょう。今回は、妊娠する前に考えていた妊娠中の働き方、妊娠時期別の働き方の変化をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の夫婦での関わり方について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠時期別に夫にサポートしてもらって嬉しかったことや、家事や自身の健康など夫が妻の妊娠を期に意識したこと、妊娠中に夫婦円満でいるためのポイントなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に健康のことを考え、豆乳を取り入れている妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠中は豆乳を飲んでもよいのか、豆乳の効果や妊娠中に豆乳を取り入れる際の注意点、選び方や摂取量の目安について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
マタニティ期に、自宅で運動をしたいママや外に出て身体を動かしてリフレッシュしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ストレッチなど自宅で気軽にできる運動や近所のクラスなどに参加して楽しくできる運動、運動するときにママたちが意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に陣痛がきたとき、病院や産院への移動手段のひとつとしてマタニティタクシーを利用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回の記事は、マタニティタクシーを使うシーンや利用の仕方、マタニティタクシーを使ってよかったことについてママたちの体験談を交えてお伝えします。