安定期といわれる妊娠7ヶ月、妊娠26週目はお腹の重さや、胎動をはっきり感じて赤ちゃんの成長を嬉しく思う場面が増えるかもしれません。この時期の妊婦さんの体調や、赤ちゃんの様子を医学博士で産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生監修のもと解説します。
妊娠26週は一般的に安定期とよばれる妊娠7ヶ月の3週目です。
安定期といわれる妊娠7ヶ月、妊娠26週目の妊婦さんについて詳しく見ていきましょう。
安定期といわれる妊娠7ヶ月、妊娠26週目の妊婦さんについて詳しく見ていきましょう。
妊娠26週は、健診で赤ちゃんが平均より小さい、大きいなどと言われることがあるでしょう。赤ちゃんの大きさに個人差が出てくる時期なので、あまり気にする必要はありません。何かあれば、かかりつけ医から指導がある、と思っておくとよいかもしれません。
妊婦さんの2~5%は妊娠糖尿病になるといわれています。
妊娠26週、妊娠7ヶ月のころは、ホルモンの影響を特に受けやすいため、妊娠24~28週の間に妊娠糖尿病になっていないかを調べる妊娠糖尿病検査を行うことが勧められています。
高血糖は出産後におさまることがほとんどですが、出産や胎児にリスクをもたらすことがあるため注意が必要です。
寝ると下半身から心臓に戻る静脈を大きなお腹が圧迫するため、息苦しさを感じるようです。抱き枕を使ったり、身体の向きを左下にして横向きで寝そべると少し楽に寝られるかもしれません。
脳と聴覚が発達するので、この時期の赤ちゃんは外部からの音もしっかり聞こえています。
ママの好きな音楽を心地よい音量で聞いたり、ママだけでなくパパも積極的話しかけてみましょう。このくらいの時期から絵本の読み聞かせやクラシック音楽を聞かせるなどの胎教を始めるママやパパもいるようです。
里帰り出産を考えている妊婦さんが帰省をするのは、一般的に妊娠30週くらいからが多いようです。
仕事の都合があったり、パパを1人にする時間が長くなることが気になるママもいるかもしれませんが、赤ちゃんは予定日に必ず生まれるわけではなく、日にちが早まることもあります。里帰り出産を考えている人は、早めに準備や段取りを整えておくとよいでしょう。
妊娠線は、ホルモンの量が変化することや、皮膚の伸びが原因でできます。お腹が大きくなると、お腹の皮膚が急激に伸び、皮膚の内側が伸びるスピードについていけずに切れて裂けると妊娠線になります。
日常的に妊娠線専用のクリームやオイルでマッサージ、保湿をすることが大事です。下腹部や、乳房、太ももは特に赤い妊娠線ができやすいので注意が必要です。後期になると妊娠性皮膚搔痒などの肌トラブルを抱える妊婦さんも増えるので、この時期から全身の保湿をしっかり行うようにしましょう。
ホルモンバランスが変化することで、妊娠中は歯のトラブルを起こしやすくなります。また妊娠中は、体内の血液量が増えるため、歯茎が腫れたり、炎症を起こし出血するなどの口内トラブルが増えます。
一見妊娠とは関係ないようですが、口内環境の悪化をそのまま放っておくと早産や低体重児といったリスクとなる可能性があります。
食後は毎回歯磨きを徹底し、虫歯や口内トラブルはしっかり治療することが大事です。体調が優れず、歯磨きをするのが難しいときには、うがいをしたり、シュガーレスのガムを嚙むなどして口内環境に気を配りましょう。
妊婦さんは高血糖に注意が必要な一方、空腹が続くと低血糖にもなりやすい状態です。低血糖になると、めまいや倦怠感などを感じるようになります。お腹が空いたら一気に食べるのではなく、少量を数回に分けて食べるようにして、血糖値を一定に保つことが重要です。
妊娠7ヶ月である妊娠26週は、赤ちゃんの発達が目覚ましい時期で赤ちゃんの身体もぐんぐん成長しています。一方でこの時期の赤ちゃんの大きさは平均より小さかったり、大きかったりそれぞれ個人差が出てきますが、それも赤ちゃんの個性。かかりつけ医から指導がない限りは心配しずぎずに過ごしましょう。
一般的に安定期といわれている妊娠7ヶ月の妊娠26週ですが、お腹や胸が大きくなり、腰痛や肩こりなどの症状に悩まされたり、仰向けに寝るのがつらいなどのマイナートラブルに悩まされるママも少なくありません。適度に休憩をとりながら、体調が悪いときは無理せず休むことが大切です。
また妊娠後期に入る前、安定期といわれるこの時期に、虫歯や口内トラブルの治療をしたり、口内環境を整えるよう意識しましょう。
妊娠26週目のころは、洋服の上からお腹に手を触れても胎動が感じられる人もいるでしょう。赤ちゃんは聴覚が発達し、外部からの音や声が聴こえるようになっています。パパといっしょに話しかけたり、音楽をきかせたりお腹のなかの赤ちゃんとたくさんコミュニケーションをとってくださいね。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年06月28日
不妊治療の結末は誰にも予想ができず、努力をしたからといって必ずしも望んでいた結果が得られるわけではない。「だからこそ、ゴールをどこに置くのかが重要」と産婦人科医の高尾美穂先生は話す。パートナーと同じゴールに向かって協力することが必要不可欠だが、不妊治療のゴールとはどのように設定するのがよいのだろうか
高尾美穂
世界で初めて体外受精による赤ちゃんが誕生したのが1978年。日本においても不妊治療を受ける方が増え、体外受精による出生児数も増えている。一方で「不妊治療を始める前に知っていただきたいことがある」と話すのは産婦人科医の高尾美穂先生。多忙な現代を生きるわたしたちは妊娠そのものをどう考えたらよいのだろうか
高尾美穂
妊娠37週から41週のママに起こる前駆陣痛。本陣痛の前に来る不規則な陣痛を指しますが、出産を控えて落ち着かない中で「この異変はもしかして本陣痛?」と勘違いしてしまうことも珍しくありません。この記事では、前駆陣痛の特徴や症状、その他の痛みとの違い、対処法や注意点、体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
「子どもがほしい」そう考える夫婦が妊娠・出産を目指して取り組む「妊活」。晩婚化が進む日本では、比例して妊娠・出産を希望する年齢も高くなり、「不妊治療」を受ける方も年々増加傾向にあります。そんな妊活や不妊治療を検討する際に役立つ、基礎知識から不妊治療の課題、海外の事例などを紹介した記事をまとめました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「3年後に自然妊娠したい」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
妊娠兆候のひとつである「インプランテーションディップ」。妊娠を希望する方や、妊活を経験された方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。いつ頃に見られる現象なのか、見られなくても妊娠している可能性はあるのか。また基礎体温との関係や、妊娠検査薬はいつから使えるのか、など気になるポイントを解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
ふたごやみつごが生まれる割合は、約50年前と比較すると倍増していることを知っていますか?これには、不妊治療が関係しているようです。多胎妊娠のしくみや、母体と胎児それぞれのリスクや、備えておくことなどを田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生に聞きました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
人によって治療期間や心理面、体調面の負担が大きく異なる不妊治療。周囲の人に相談できない、パートナーと足並みをそろえて取り組めないなどといった悩みをひとりで抱える人も多くいます。日本ではあまり普及していない「カウンセリング」を、不妊治療の場でも上手く活用するためには?生殖心理カウンセラーの平山史朗さんに話をうかがいました。
平山史朗
治療ステップによっては高額な医療費がかかる不妊治療。現在日本では人工授精以降の治療ステップは自己負担だが、2022年春をめどに保険適用の範囲を拡大する動きがある。実現すれば、経済的な理由で不妊治療をあきらめていた方たちにとって一つの転機になるが、海外では不妊治療の多くをすでに保険適用としている国も少なくない。いくつかの国を挙げ、不妊治療の経済的支援の事例をみていく。
ライフスタイルやキャリアの多様化に伴い、未婚、晩婚、晩産化が進んでいる。不妊治療を視野に入れたときに、費用や仕事との両立はどうなるのか。「不妊治療を始めようと決めたものの、お金のことや、どんな治療やサイクルで進めるのかイメージが沸かない」という方へ向けて、データと体験談で解説していく。
ライフスタイルやキャリアの多様化に伴い、未婚、晩婚、晩産化が進んでいる。不妊治療を視野に入れたときに、費用や仕事との両立はどうなるのか。「不妊治療を始めようと決めたものの、お金のことや、どんな治療やサイクルで進めるのかイメージが沸かない」という方へ向けて、データと体験談で解説していく。
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)