ドキュメンタリー番組「情熱大陸」に、絵本作家ののぶみさんが登場です!『ママがおばけになっちゃった!』などの絵本や、「みいつけた!おててえほん」 (NHKEテレ)をご存じのママは多いのではないでしょうか。番組では、新作『いのちのはな』創作の過程に9ヶ月間密着。これは見逃せませんね。
[関連記事]
「ママがおばけになっちゃった!」シリーズが累計54万部を突破、これまで執筆した絵本は170冊を超え、海外でも翻訳出版される等、国内外で高い評価を受けているのぶみさん。
また、テレビ番組のアニメーションや内閣府子育て支援制度のシンボルマーク、商品のキャラクターデザイン等も手がけ、幅広い分野で活躍する、今、最も注目を浴びる作家の一人です。
しかし、彼のこれまでの人生は波乱に満ちたものでした。
「信実(のぶみ)」という名前が原因で小学校時代にはひどいいじめに遭い、二度の自殺未遂を経験。不登校になったり引きこもりになったり、高校時代には池袋連合というチーマーの総長にもなりました。その後、保育士の専門学校に入ったことがきっかけで絵本作家を目指すも、7年間も売れない時代を過ごしてきました。
番組では、のぶみさんの絵本製作の秘密を解き明かすべく、新作創作の過程に9ヶ月間密着します。この新作が、『いのちのはな』です。
本著は、初めてのぶみさんが自身を主人公に「いのちの大切さ」をテーマに執筆した絵本。
「これまでの僕の人生の闇の部分も光の部分もすべて込めました。つらいことがあっても目を背けないで立ち向かうと、「それでも生きていて良かった」と思える瞬間が必ず訪れる。読者にその幸せを届けたい。と僕の全人生を賭けて描いた、現時点での最高作品です」と語り、思いを届ける為に、製作途中に何千人にも読み聞かせを行い、修正を重ね、もがいて苦悩して創りあげました。
その渾身の思いが結実し、読者からの発売を待望する声や予約注文が殺到、11月9日(水)の発売初日にはいきなり重版が決定しました。
『いのちのはな』を小さな子どもがいのちを考えるきっかけとなる一冊として、人生でつらい思いをしている人の心の支えとなる一冊として、ぜひこの手にとってください。きっと明日に向かって前に一歩踏み出す「力」を感じてもらえるに違いありません。
ある日、おかあさんからチューリップの球根をもらったかんたろう。
はりきってチューリップを育てようとするかんたろうですが、次の日からなんと病気になってしまいました!水がもらえないチューリップのプーは、いったいどうなってしまうのでしょうか。
力尽きそうになったプーのことを、はげましてくれる友達もいます。
逆に「あなたは、いらないはななんだから」などと、意地悪なことを言う友達もいます。プーはあきらめずに花を咲かせることはできるのでしょうか?
■書籍情報
書名:いのちのはな
著者名:のぶみ
刊行日:2016年11月9日
定価:本体1,200円+税
対象年齢:3才から
のぶみ自身による読み聞かせムービー付き
1978年4月4日東京都生まれ。東京都在住。のぶみは本名で、漢字で「信実」と書き、「信じていくことで実っていく」という意味。この名前が原因で小学生の時ひどいいじめに遭い、二度自殺をしようとする。しかし、いじめに立ち向かうため「自分ルール」を作り、学校へ行かなくなる。
高校生の時には池袋連合というチーマーの総長に。その後、保育士の専門学校に通い、好きな女の子が絵本が好きと言ったので絵本を描いているとウソをつき、そのウソを本当にさせるために絵本を描きはじめる。その日から毎日20年間絵本を描きつづけている。
最初に絵本が好きだと言った女の子は、今の奥さんとなる。絵本作家になるために絵本を6000冊読破し、300冊を描きためながら、2年間出版社への持ち込みを続け、ついに絵本作家となる。
NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」で放映されたアニメーション「ぼくのともだち」でブレイク。ところが7年ほど絵本が売れない時期があり、うつ病やパニック症候群になる。70冊目にあたる、息子のために描いた『しんかんくん、うちにくる』(あかね書房)がようやくベストセラーになる。
代表作『ママがおばけになっちゃった!』(講談社)は、2015年一番売れた絵本となり、2016年には続編『さよなら、ママがおばけになっちゃった!』も刊行。「ぼく、仮面ライダーになる!」シリーズ(講談社)、「うんこちゃん」シリーズ(ひかりのくに)など170冊を超える絵本を執筆し、ベストセラー多数。
『いのちのはな』は、カンタンにはうまくいかない自分の人生を絵本にしたものである。絵本のほか、『「自分ルール」でいこう!』(KADOKAWA)、『暴走族、絵本作家になる』(ワニ・プラス)などのエッセイや、「おかあさんといっしょ げんしじんちゃん」、「みいつけた!おててえほん」 (NHKEテレ)などのアニメーション、内閣府のすくすくジャパン! のシンボルマーク、パルシステム生活協同組合連合会のジュース「キャロっとさん」のキャラクターデザインなども手がけ、幅広い分野で活躍中。
『いのちのはな』刊行記念サイン会&原画展が池袋で開催されます!
サイン会 2016年11月23日(水・祝)10:30~
原画展 2016年11月21日(月)~11月27日(日) 10時~22時 ※最終日のみ~20時
三省堂書店池袋本店 書籍館4階 イベントスペース「Reading Together」
書籍館地下1階児童書レジにて、参加券を配布いたします
※対象書籍購入時参加券のご予約は、お電話でも承ります
受付電話番号は、03(6864)8900 (電話受付時間/10:00~22:00)
期間中、どなたでもご自由にご覧いただけます。入場無料
※サイン会開催の23日のみ、サイン会参加者以外はご入場いただけません
のぶみさんが「全人生を賭けて描いた」という最新作『いのちのはな』、ぜひ本屋さんで手にとってみたいですね。大人にとっても心に響く1冊になりそうです。
2016年11月10日
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。
子どもに野菜を食べさせたい、野菜好きになってほしい……そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。食欲の秋に子どもがすすんで食べられるよう、野菜がいきいき描かれた絵本を読み聞かせてみませんか?好き嫌いが生まれる前に親しみをもてる絵本から食育になるような絵本まで、年齢別にご紹介します。