
2歳児は自我の芽生えや言葉を理解するスピードが加速する時期といえるでしょう。けれども、絵本を読み聞かせても聞かないときや、他のものに興味をもってしまったりすることがありますよね。今回は、そんな成長著しい2歳の時期に読み聞かせたい絵本をピックアップしました。絵本選びのポイントや読み方のコツもあわせてご紹介します。
「魔の2歳児」と呼ばれるイヤイヤ期は、自我が芽生えはじめる大事な時期でもあります。言葉、知能、感情面でそれぞれどんな特徴があるのか考えてみました。
言葉を理解するスピードが加速し、自分が伝えたいことを少しずつ言葉で表現するようです。
あいさつができるようになったり、名前を呼ばれて返事をするようになるのもこの時期からと言われています。
数を数えられるようになったり、色や動物などの名前もわかるようになるでしょう。
また、長時間1人遊びができるようになるのも2歳児からが多いようです。
2歳児は自我が芽生え始める時期でもあるため、ママの指示に「イヤ!」と反発したり、かんしゃくを起こすこともあるでしょう。
また、自分がお兄ちゃんお姉ちゃんだという自覚を持ち始めたり、お友だちと遊びたい・仲良くしたいという感情が芽生えたりもするでしょう。
子どもの自立性は、興味を惹かれるものを探すことによって育まれることがあるようです。2歳の時期には、驚きのあるストーリーや絵にインパクトのある絵本を選ぶのがよいかもしれません。
ただ、落ち着きがなくなったり、ぐずったりするのもこの時期。集中できる時間がまだ短いので、あまり長くないストーリーを選びたいものです。また、挨拶ができるようになってくるので、生活習慣を学ぶきっかけになる絵本を選ぶのもよいでしょう。
「2歳児のころはさまざまなことに興味を持ち始め、絵本を読み聞かせても聞かないときがありました。それからは子どもが興味を示した絵本や、好きなキャラクターが出ている絵本を選ぶように。
また、ゆっくりと抑揚をつけながら読むと、飽きづらくなった気がします。ときに『これなぁに?』と質問されることがありますが、積極的に反応したり、いっしょに考えるなど、絵本を通してコミュニケーションを取るようにして楽しい時間を過ごしました」(40代三児のママ)
これまでお伝えしてきたような2歳児の特徴、そして読み聞かせのコツをふまえ、おすすめ絵本をご紹介します。
ぶたくんがさまざまな食べ物を食べるお話です。
「ぶたくんといっしょに食べてみよう!もぐもぐ!」と食べる真似をいっしょにしたり、「これは何色?」と聞いてみたり、会話しながら読み進めると盛り上がると思います。
子どもがご飯を食べているときにも「あれ?ニンジン食べたから〇〇ちゃんのお腹、オレンジ色かな?」と絵本を思い出すような話をしてみると、食事が楽しくなりそうです。
著者名:岸田 衿子
イラスト:長野 博一
価格:1,404円
ページをめくるたびに動物が登場するので、犬・カメ・ゾウ・キリンなどの名前が覚えられる工夫がされています。また、前・後ろ・上・下などの位置関係も同時に知ることができる絵本でしょう。
飽きてしまって聞かない場合は「カメさんとってもかわいいね」「〇〇ちゃんはどの動物が好き?」など、アレンジを入れてみるのも楽しそうです。
著者名:ふくだ としお
価格:1,404円
水槽から逃げた金魚が、部屋のあちこちに隠れます。子どもが金魚を見つけられたらぜひ褒めてあげてくださいね!
また、五味太郎先生の絵本は色使いが独特でステキなので「きんぎょさんの絵本と似ているね」と言って、五味先生の他作品を読むきっかけにしてみてもよいと思います。
著者名:五味 太郎
価格:972円
お散歩をするぞうさんが、出会った動物たちを背中に乗せていくお話です。
ぜひ「ざっぱーん」「どっぼーん」などの効果音も飛ばさずに読んであげてくださいね。
ゆるっとした雰囲気のイラストと色使いにママも癒されるでしょう。
著者名/イラスト:なかの ひろたか
価格:972円
ピクニックに出かけるため、パパママのお手伝いをするあやちゃんですが、失敗ばかりしてしまう…そんなお話です。
少し文字が多めに感じるかもしれませんが、早めにページをめくってあげると、子どもも集中して聞いてくれるでしょう。何をしても怒らないパパママの姿に、読んでいる親側も得られるものが多い絵本だと感じます。
著者名:筒井 頼子
イラスト:林 明子
価格:972円
お風呂嫌いのノンタンが、お友だちのぶたさんやくまさんが石鹸の泡をぷくぷくと膨らませるのを見て、お風呂が好きになってしまうというストーリーです。
なかなかお風呂に入ってくれないとき「ノンタンの絵本を一冊読んだら、お風呂入ろうか」などと促してみるのもよいかもしれません。
著者名:キヨノ サチコ
価格:648円
巻末に掲載された、野菜スタンプの遊び方を参考にして子どもと遊ぶと楽しいと思います。
まだ食べられない野菜も多いかもしれませんが、名前だけでも憶えておくと、スーパーへ買い物に行った際、知っている野菜に出会えると嬉しいものです。「もういいかい」「まぁだだよ」と、かくれんぼも自然と出来るようになり、遊びの幅も広がるでしょう。
著者名:松田 奈那子
価格:1,188円
絵本を読み聞かせるけれど「最後まで聞かない…」と困ってしまうこともあると思います。2歳児ですと集中力もまだ短く、続かないこともあるかもしれません。ですが、好きなジャンルやテイストの絵本を見つけられたら、絵本の時間がより楽しくなるでしょう。子どもの自主性を尊重しながら、気長に続けられるとよいですね。
2016年10月30日
絵本の読み聞かせを習慣化している家庭も多いはず。今回は、現役保育士がおすすめする今の季節にぴったりな絵本をご紹介します。卒業や進級がテーマの話や、春らしい暖かさを感じる絵本が揃いました。合わせて、保育士が実践する読み聞かせのコツもお伝えします。「なかなか絵本に集中してくれない」とお悩みのママ、パパはぜひ実践してみてください。
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。