赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
[関連記事]
赤ちゃんに初めて読み聞かせする絵本は、さわって楽しめる絵本にするのもよいかもしれません。はっきりした色使いや、子どもが好きな動物が出てくる絵本を紹介します。
黒・黄色・白のみで構成されたコントラストのはっきりした色づかいと大きな絵柄が、赤ちゃんの目や脳を刺激する、ファーストブックにおすすめの一冊です。絵柄の模様に沿って凸凹の加工がしてあります。
生まれたばかりの赤ちゃんは視力がほとんどありません。赤ちゃんが手を伸ばせる距離で読んであげると、だんだんと自分からさわってみたがるようになるかもしれません。
さまざまな動物が次々と出てきて、動物の感触をさわって楽しめる絵本です。登場する動物はアヒル、犬、ぞう、うさぎなどの定番から、コアラ、カエル、イグアナなど少し珍しい動物まで出てくるのが楽しいです。
もこもこ、ざらざら、べたべた、色々な感触に子どもも飽きずに楽しんでくれそうな一冊です。
さまざまな虫たちが登場し、きらきら、すべすべ、ふっくら、さらさらなどの感触を楽しむことができる一冊です。
各ページではレースや皮などの素材が使われていて、素材によって見た目や手ざわりが違うことを、自然と学習することができそうです。実際の虫の手ざわりとは違うので、虫好きな子にはもちろん、虫が苦手な子にもおすすめです。
ページに空いている穴からカラフルな魚たちのマスコットが覗くしかけ絵本です。魚たちは一匹ずつどこかにいなくなっていきますが、最後のページでは大集合している様子がかわいいです。
あなあきしかけ絵本シリーズは、他にもおたまじゃくし、アヒルなどの作品もあるので、集めてみたくなるかもしれません。
絵本の内容を理解できるようになった年齢の子どもにおすすめの4冊です。絵とストーリーだけで理解ができる内容も、さらに手で触れることで、よりイメージをふくらませることができるでしょう。
はらぺこあおむしが有名なエリック・カールの作品です。巣を作ることに忙しいクモは、他の動物から話しかけられても返事をすることもなく、もくもくと巣を作り続けるストーリーです。
クモの糸の部分がさわれるようになっていて、派手なしかけではありませんが、楽しげな動物ときれいなクモの巣のイラストは、大人も子どももきっと気に入るでしょう。
大ベストセラー『ぜったいにおしちゃダメ?』のシリーズ第2弾の作品です。前作に続き、「ぜったいにさわっちゃダメ」と言われることによって、子どものさわってみたい気持ちが盛り上がります。
もっとさわってみたくなるザラザラで不思議な感触や、子どもがベタベタさわっても指紋が残らない加工など、参加型で楽しめる工夫がたくさんある絵本です。
こぐまのくうぴいが、迷子のきらきらちゃんを仲間のもとに帰してあげるストーリーです。
雪や雲などはさわるとフワフワしているしかけがあり、さらに星や雪の結晶はキラキラ光る加工がしてあるので、喜ぶ子どもは多いのではないでしょうか。
『サンタさんににあうふく』『サンタさんのりょこう』に続く、キュートなサンタさんシリーズの3作目です。サンタの服の手ざわりや、素材の違いを楽しむことができます。
サンタは船長やコックなど、違う仕事にチャレンジしてみますが、いちばん好きな仕事は何だったのでしょうか。ワクワクするストーリーも魅力です。
「ピーターラビット」シリーズに登場する、愉快な仲間たちをさわってみることができる絵本です。
アヒルのジマイマの子どもたちのフワフワした羽根をなでてみたり、かめの甲羅をこすったりと、いろいろな触感が楽しめます。ピーターラビットシリーズならではのあたたかいイラストで、イギリスの田舎の風景も感じ取ることができます。
感触の違いを利用して、視力が弱い子も楽しめるように作られた絵本もあります。視力のある子もいっしょに、目を閉じて絵本の世界をさわって楽しむのもよいかもしれません。
作者が自身の体験を通して、より多くの子どもたちや目の不自由な人に絵の楽しさを伝えようと願い、制作されたバリアフリー絵本です。特殊な印刷により、手で触れて絵の輪郭を知ることができます。
えんどうまめが冒険をして最後には花を咲かせるストーリーは、あたたかなイラストとあいまって、読み終わると勇気がわいてくるような一冊です。
目の見えない子も見える子もみんなで楽しめるようにと作られ、各国のコンクールで受賞歴のある絵本です。
登場人物のザラザラくん、バラバラくん、シマシマくんなど、名前の通りのそれぞれ違う感触を楽しむことができます。目をつぶって感触だけを楽しむのもよいかもしれません。
<執筆>KIDSNA編集部
2021年11月01日
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。
子どもに野菜を食べさせたい、野菜好きになってほしい……そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。食欲の秋に子どもがすすんで食べられるよう、野菜がいきいき描かれた絵本を読み聞かせてみませんか?好き嫌いが生まれる前に親しみをもてる絵本から食育になるような絵本まで、年齢別にご紹介します。
子どもはみんな好奇心にあふれています。身近なことに「どうして?」と感じはじめる幼児期に、絵本を通してサイエンスの魅力を伝えてみてはいかがでしょう。子どもの読み聞かせや、いっしょに実験や観察を行うおともとして持っておきたい絵本11選をご紹介します。