
4歳の子どもへの絵本の読み聞かせについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、4歳児に絵本を選ぶときや読み聞かせのポイント、子どもが絵本に興味をもたない場合の対応の仕方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳の頃の子どもは3歳の頃とどのような違いがあるのでしょう。ママたちに4歳児の様子を聞いてみました。
「うちの子は4歳になってから興味をもつものが増えてきました。3歳の頃から興味のある動物やキャラクターの他に虫や乗り物などにも興味が出てきたようで、虫の名前などをよく聞かれます」(30代ママ)
「娘は3歳の頃より友だちとの関わりが増えたように感じます。保育園から帰ってくると友だちの話をよくしてくれるようになりました」(40代ママ)
4歳になると興味のあるものが増えさまざまなことに疑問をもつようになる子どもや、友だちや先生との関わり方が変わってくる子どもがいるようです。興味や関心が広がると好きな絵本も変わってくるかもしれません。
4歳の子どもにはどのような絵本を選ぶとよいのでしょう。ママたちに選ぶときのポイントを聞いてみました。
「娘は4歳になった頃から私が料理していると興味深そうに見ていることがありました。そこでおやつやご飯作りが楽しく描かれている絵本を選んだところ、とても嬉しそうに何度も絵本を見ていました」(30代ママ)
「うちの子は恐竜がとても好きなので、恐竜が登場する絵本を何冊か選びました。なかには恐竜が飛び出すしかけ絵本もあり、毎日夢中で見ています」(40代ママ)
4歳の子どもに絵本を選ぶとき、子どもが興味をもっている内容の本を選ぶママがいました。4歳になると興味のあるものや好きなものが増えることもあるようなので、子どもの様子を見ながら喜んでくれそうな絵本を選べるとよいかもしれません。
「4歳になった娘が保育園の友だちの話をよくしてくれるようになったので、動物たちが友だちとなかよく遊ぶ絵本を選んでみました。ブランコをゆずりあって乗るお話がお気に入りのようです」(30代ママ)
4歳になると友だちと遊びながら、やさしくすることやケンカをすることなどを経験する子どももいるかもしれません。絵本のなかには仲直りしたりゆずりあったりするなど、友だちとの関わり方が描かれているものもあるようなので、子どもの経験したことにあう絵本を選んでみるのもよさそうです。
「うちの子はやわらかい雰囲気の絵が好きなので、絵本を選ぶときには子どもといっしょに表紙を見て選ぶようにしています。自分の好きな絵が描かれた本のためか、読んでほしいと何度もせがんでくれます」(40代ママ)
子どもの好みにあう絵の描かれている絵本を選ぶことをポイントとしているママもいるようです。絵本の絵にはさまざまな特徴があるので、好きな絵が描かれていれば絵本を読むたびに喜んでくれるかもしれません。
4歳の子どもに読み聞かせをするとき、ママたちはどのようなことをポイントとしているのでしょう。
「子どもに読み聞かせをするときは、はっきりとした口調でゆっくり読むことを心がけています。4歳になってお話の内容にも関心をもつようになったので、子どもにわかりやすく読むようにしています」(30代ママ)
「うちの子は絵本の絵がお気に入りなので、読み聞かせのときには絵がよく見えるようにしています。絵を見ることで登場人物の気もちを想像することもあるようです」(40代ママ)
4歳の子どもに読み聞かせをするときは、わかりやすく読むことや絵をよく見えるようにすることを意識するとよいかもしれません。子どもがお話の内容をわかって楽しんでくれているか、ときどき子どもの顔を見ながら読み聞かせをしているというママの声もありました。
「息子は読み聞かせの途中で私が考えた言葉を挟むと、お話の続きを読んでほしそうにするので、書かれている通りに読むようにしています。絵本のお話の雰囲気を壊さないように読むと、とても嬉しそうに聞いてくれます」(40代ママ)
絵本の読み聞かせをするときは、子どもが自由に想像しながらお話を聞くことができるように、書かれているストーリーの通りに読むこともポイントのようです。ママのなかには、読み聞かせの途中で「どうしてかな?」などの質問を挟まないように気をつけているという声もありました。
「子どもに読み聞かせをするときは私自身も絵本を楽しみながら読んでいます。時間を気にせず親子でゆったりと絵本の世界に親しむように心がけています」(30代ママ)
4歳の子どもはママやパパの読み聞かせを楽しみにしているかもしれません。親子でゆっくり時間を作って絵本を読むことで、子どもも絵本の読み聞かせを楽しいと感じてくれそうです。
4歳の子どもが絵本に興味をもたない場合、どのように対応するとよいのでしょう。ママたちが実践したことを聞きました。
「息子はおもちゃで遊ぶことが好きで、絵本を見ることに興味がありませんでした。そこでいつも遊んでいるおもちゃの近くに絵本の表紙が見えるように置いてみると、おもちゃを片づけるときに気になったらしく『これ読んで』と持ってくるようになりました」(40代ママ)
おもちゃや運動が好きで絵本に興味のない子どもの場合、遊び終わったときに見えやすい場所に絵本を置いてみるのもよいかもしれません。さまざまな絵本を置いておくことで、子どもが気に入る本を見つけやすいというママがいました。
「娘が4歳になった頃に図書館の読み聞かせのイベントにいっしょに行ってみました。あまり絵本に興味がないようでしたが、図書館の方の読み聞かせが楽しかったのか、家でも同じ本を読んでほしいというようになりました」(30代ママ)
4歳の子どもが絵本に興味を示さない場合、図書館や公民館などで行われる読み聞かせ教室に参加してみてもよいかもしれません。ママのなかには、子どもといっしょにお話を聞くことで、読み聞かせをするときの参考になったという声もありました。
4歳の子どもに絵本を楽しんでほしいと考えて、本の選び方や読み方を工夫しているママがいました。4歳になると興味のあるものが変わったり増えたりすることもあるようです。子どもにあう絵本を選んで、いっしょに読み聞かせを楽しめるとよいですね。
2018年12月22日
絵本の読み聞かせを習慣化している家庭も多いはず。今回は、現役保育士がおすすめする今の季節にぴったりな絵本をご紹介します。卒業や進級がテーマの話や、春らしい暖かさを感じる絵本が揃いました。合わせて、保育士が実践する読み聞かせのコツもお伝えします。「なかなか絵本に集中してくれない」とお悩みのママ、パパはぜひ実践してみてください。
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。