
フルタイムで働いているママや、働きたいママにとって、子どもの預け先は幼稚園と保育園どちらがよいのか悩むこともあるのではないでしょうか。今回の記事では、フルタイムで働くママに向けて、フルタイムで幼稚園に預けるときのポイントや事前に確認したいことなどをご紹介します。
「祖父母と同じ敷地内に住んでいたのと、幼稚園からそのままおなじ小学校へ行くお友だちが多いと聞いたので幼稚園に預けていました。小学校へ行っても顔なじみのママやお友だちが多かったり、外遊びが多くのびのび育ってくれたので幼稚園にしてよかったです」(50代ママ)
「最初は保育園に通っていたのですが、園の条件が合わず預かり保育のある幼稚園に転園しました。保育園とは違い保護者会や授業参観などもあったので、他のママとの交流も増えていろいろな意見を聞く機会にもなりました」(40代ママ)
周囲の助けを得られたり、幼稚園の条件があっていたことからフルタイムで働きながら子どもを幼稚園に預けていたというママがいました。検討している幼稚園のホームページを見るなどして、条件を確認しておくとよさそうです。
また、ワークショップなどを行っている幼稚園もあるそうなので、子どもといっしょに参加して、雰囲気を知るのもよいかもしれません。
「検討していた幼稚園は父母会の活動が盛んだと聞いたのと、仕事をしながらお弁当作りは大変だと思ったので保育園を選びました。入園するまでは激戦区で大変でしたが、入園できたのでよかったです」(40代ママ)
幼稚園の時間や行事の参加などが、フルタイムで働くには難しいと感じ保育園を選んだママもいるようです。
一般的には保育園は幼稚園と比べると預かり時間が長く、給食が出る園や土曜日も開園している園などがあるので、家庭によっては保育園を選ぶのもよいかもしれません。
それぞれの特徴を知り、フルタイムで働くママの仕事の都合や子どもとの相性なども加味して検討していくとよさそうです。
ママがフルタイムで働きながら子どもを幼稚園に預けたいという場合、送迎や行事などのときはどのような対応を考えておくとよいのでしょうか。
近くに祖父母や兄弟がいる場合で助けを得られそうなときには、送迎などの手助けをお願いしておくとよいかもしれません。
また、パパと送迎を分担するなど、家族で相談しながら幼稚園の活動に参加をしていくのも方法のひとつなのではないでしょうか。
家族以外にも顔なじみのご近所の方や仲のよいママ友がいる場合は、そのような周囲の人にお願いをする家庭もあるようです。
幼稚園のなかには、通常の預かり時間のほかに早朝や夕方までの預かり、長期休暇のときの預かりなど、延長預かりを行っているところもあるそうです。
フルタイムで働くママでも幼稚園に子どもを預けやすい環境になっているところもあるようなので、活用してみてはいかがでしょうか。
特定の期間は行っていなかったり、曜日によっては預かりがなかったりと、条件はさまざまなようなので、幼稚園のホームページなどで延長預かりについて確認するとよさそうです。
送迎時間に間に合わないなどの場合は、ファミリーサポートやベビーシッターなどの保育サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
そのようなサービスでは、子どもの送迎やママが帰宅するまでの預かりなどを行ってくれるようです。ママの仕事の時間にあわせて、サービスを利用するのもよいかもしれませんね。
幼稚園は午前のみの日があったり、保育園と比べると預かり時間が短いこともあるようなので、送迎ができない場合の対応などを考えておくとよさそうです。
ママがフルタイムで働きながら子どもを幼稚園に預けるときに、事前に幼稚園の内容でいくつか確認をしておくとよいことをまとめてみました。
幼稚園では、運動会や遠足などの行事を平日に行うところもあるそうです。その他にも、親子行事や授業参観などを行う幼稚園もあるかもしれません。そういった場合の対応を家族で話し合っておく必要がありそうです。
最初に年間の行事日程が決まっていることもあるようなので、あらかじめ休みを取ったり、祖父母などの助けが借りられるようなときにはお願いをするのもよいかもしれません。
幼稚園では、ママたちが役員を決めて行事の手伝いなどを行うこともあるようです。
幼稚園によっては、最初に役員の仕事内容を説明してくれたり手伝いが必要な日程を教えてくれることもあるそうなので、他のママたちとも相談したうえで仕事の都合などを考えて、ママができそうだと感じるものを担当するとよさそうです。
幼稚園は、小学校などとおなじように夏休みや冬休み、春休みといった長期休暇があるようです。この期間は幼稚園はお休みとなるため、フルタイムで働くママは長期休暇の期間をどうするのかを考えておく必要がありそうです。
一時保育やファミリーサポートを利用したり、家族で協力してお休みを調整したりと、工夫が必要なるかもしれません。幼稚園のなかには、長期休暇中も預かりを行っているところもあるようです。長期休暇の対応については、幼稚園ごとに異なるので確認をするとよさそうです。
その他にも、休日に行事があった場合は平日に振替休日があったり、学級閉鎖などの急なお休みがあることもあるようです。事前にママはどのような対応が必要になるのか、幼稚園ではどのような対応をしてもらえるのかなどを確認しておくとよさそうです。
ママがフルタイムで働きながら子どもを幼稚園に預ける場合は、普段の送迎や長期休暇の対応などに家族間での協力や工夫が必要になりそうです。幼稚園か保育園か迷うかもしれませんが、それぞれの特徴を理解し、家庭にあった選択ができるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年11月30日時点で作成した記事になります。
2018年12月17日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。