出産を機に退職する方へのメッセージを書くことになった場合、どのような内容で書けばよいかや、退職祝いとしてどのようなプレゼントを贈るか悩む方もいるかもしれません。今回の記事では、相手別のメッセージの文例や書くときのポイントを、いっしょに贈ったプレゼントとともにご紹介します。
職場などでお世話になった方が出産を機に退職する場合、感謝の気持ちを伝えるために個人やグループなどでメッセージやプレゼントを贈ることがあるかもしれません。実際に、そのような機会が訪れたとき、ママたちが悩んだことを聞いてみました。
「同じ職場の上司が出産を機に退職することになりました。職場全員で色紙にメッセージを書くことになりましたが、上司とは直接仕事で関わったことがなかったので、どのようなメッセージを書けばよいか悩みました」(30代ママ)
「出産を機に退職する方へメッセージを書くのが初めてだったので、どのように書くと相手に思いが伝わりやすいかなどが気になりました」(20代ママ)
相手との関係からメッセージの内容に悩むことや、思いが伝わる書き方が知りたいといった声がありました。出産を機に退職する相手へメッセージを贈る場合、どのような内容にするとよいのでしょう。
メッセージの贈り方や相手別の書き方をママたちの体験談をもとにご紹介します。
妊娠を機に退職する方へメッセージを贈りたいと考えた場合、どのような方法が考えられるでしょうか。実際に、どのようにメッセージを準備したのかママたちに聞いてみました。
「部署全体で色紙にメッセージを書いて贈ることになりました。30人の部署だったので見開きの色紙を用意し、30個の枠を書いてそれぞれ一言ずつメッセージを書きました」(20代ママ)
まとまった人数でメッセージを贈るときに、色紙を使ったという声がありました。色紙には色や形などさまざまな種類があるため、相手に応じて選ぶことができそうです。
「個人的にとてもお世話になった上司が退職することになったので、感謝の気持ちを手紙に書いて贈りました」(30代ママ)
出産を機に退職する方に手紙を書いたという声もありました。手紙は、文章量を自分で調節したい場合や、メッセージを相手にだけ伝えたい場合などに便利かもしれません。
「部下が退職するときに花束を贈ることになったので、メッセージカードを花束に添えて贈りました」(20代ママ)
プレゼントをメインに考える場合、プレゼントにメッセージカードを添える方法もあるようです。プレゼントだけでは伝えづらい思いが、メッセージカードを通してしっかり伝わりそうです。
メッセージを書くときにはどのようなことに気をつけるとよいのでしょう。メッセージを贈る相手別に、メッセージの文例と書くときのポイントを考えてみました。
上司や先輩にメッセージを贈る場合、言葉遣いなどに注意してこれまでの感謝の気持ちを伝えられるとよさそうです。
【文例】
「長い間大変お世話になりました。◯◯さんには仕事中さまざまなアドバイスをいただき、ありがとうございます。教えていただいたことを忘れずに、これからもがんばります。どうぞお体を大切におすごしください。本当にありがとうございました」
同期や同僚の場合は、仕事だけでなくプライベートでも親密に関わっていたという方もいるかもしれません。自分自身の言葉で感謝や今後への思いを伝えられるとよさそうです。
【文例】
「〇年間、おつかれさま!いっしょに仕事できたから乗り越えられたことがたくさんあって感謝しているよ。落ち着いたら遊びに行かせてね。〇〇さんが健康に出産できるよう祈ってるよ。今まで本当にありがとう。そしてこれからもよろしく!」
部下や後輩へメッセージを贈る場合、仕事で助けられた場面や仕事でどのような役割を果たしてくれたかなどを思い返し、感謝の気持ちを伝えられるとよさそうです。
【文例】
「長い間お疲れ様。いつも仕事で支えてくれてありがとう。〇〇さんがいるととても心強かったよ。これからも◯◯さんらしくがんばってください。出産まで身体を大切にしてね」
退職する方との関わりが少ない場合、失礼のないよう言葉選びに気をつけてシンプルなメッセージを贈ってみるのもよさそうです。
【文例】
「長い間(短い間でしたが)大変お世話になりました。出産まで大変かと思いますが、ご自愛ください。どうぞお元気でご活躍されますように」
お世話になった方が出産を機に退職する場合、メッセージとともに退職祝いのプレゼントを贈ろうと考えることもあるかもしれません。妊娠中の方へ贈るプレゼントにはどのようなものがよいのでしょう。
「春に出産予定の方が1月末で退職することになりました。妊娠中に身体を冷やさないよう、湯たんぽと暖かい靴下をお祝いとしてプレゼントしました」(30代ママ)
妊娠中の身体をいたわってもらえるものを退職祝いのプレゼントとして贈ることもあるようです。ママのなかには、出産後にはママだけでなく赤ちゃんも使えるボディークリームやオイルを贈ったという声もありました。
「退職する方はとても紅茶が好きだったので、ノンカフェインの紅茶セットをお祝いにプレゼントしました。さまざまな味がセットになったものなので『毎日楽しく選んで飲んでいるよ』と報告のメールをもらい、こちらも嬉しくなりました」(30代ママ)
妊娠中でも安心して食べたり飲んだりできそうなものをお祝いのプレゼントに選んでいるママもいるようです。ママのなかには、甘いものを食べたいという希望を聞き、自然な甘さのあるドライフルーツを選んだという声もありました。
「退職祝いとして、花言葉が『優しい思い出』のスイートピーと『幸福』のかすみ草を花束にして同僚に贈りました。花言葉の意味を伝えると、とても感激してくれました」(20代ママ)
「これから生活する場を明るくしてくれそうなプリザーブドフラワーを退職祝いとして選びました。世話をする手間もなく、長く楽しめると喜んでくれました」(30代ママ)
花言葉で選んだ花やプリザーブドフラワーも、メッセージとともに贈るプレゼントとして選ばれているようです。すてきな花をいっしょに贈れば、より一層感謝の気持ちが伝わるのではないでしょうか。
出産を機に退職する方へのメッセージを書く場合、色紙や手紙などを使い分け、これまでお世話になった場面を思い出しながら感謝の気持ちを伝えられるとよさそうです。メッセージとともに退職祝いとしてプレゼントを添えることで、より一層喜んでもらえるかもしれません。ご自身の気持ちがメッセージを通して伝わるとよいですね。
2018年10月30日
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。