仕事と育児を両立するために時短勤務に切り替えたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが何歳まで時短勤務したのか、時間調整など時短勤務のときの働き方、時短勤務終了後の対処についてご紹介します。
出産後、仕事と育児をどのように両立させたらよいか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。子どもがある程度大きくなるまでは勤務時間を短くしたいという希望を持っているママもいるかもしれませんね。
厚生労働省の資料によると、育児のための所定労働時間短縮の措置として、短時間勤務制度というものがあるそうです。短時間勤務制度とは、子どもが3歳になる日まで、1日の所定労働時間を原則として6時間とするという制度のようです。ただ、日々雇用や1日の労働時間が6時間以下の場合は対象とならなかったり、労使協定により対象外になる場合もあるとされています。
会社によっては短時間勤務制度以外にも、独自の時短勤務の制度を取り入れていることもあるようなので、何歳まで時短勤務が可能なのかや制度の内容に関して会社に直接確認してみるとよいかもしれません。
短時間勤務制度を利用したママたちに、子どもが何歳になるまで時短勤務をしたのか聞いてみました。
「何歳まで時短勤務ができるのか会社に確認したところ、私の会社では3歳の誕生日までが時短勤務可能ということでした。3歳までだとあっという間に感じました」(30代ママ)
子どもが3歳になるまで時短勤務ができるという会社もあるようです。子どもが小さいうちは時短で働くことで、余裕を持って1日のスケジュールをこなしていけるというママの声もありました。
「比較的長く時短勤務制度を使える会社だったので、小学校に入学するまで時短勤務をしていました。小学生からは学童保育に通えたため、フルタイム勤務に切り替えました」(30代ママ)
小学校入学まで時短勤務をしていたというママの声がありました。時短勤務だと、幼稚園や保育園へのお迎えも慌てることなくできそうですね。何歳まで時短で働くのか、家族で相談しながら決められるとよいかもしれません。
「私の勤める会社では小学校卒業まで時短勤務で働くことができました。子どもが何歳まで時短にしようかと夫婦で相談した結果、高学年になる小学校4年生になるまで時短勤務をしました」(40代ママ)
会社によっては小学校卒業までと、比較的長い期間時短勤務ができるところもあるようです。子どもがある程度大きくなるまで時短勤務ができると、フルタイム勤務への移行もあまり悩まずに済むかもしれませんね。
時短勤務で働いていときの具体的な働き方について、ママたちに聞いてみました。
「子どものお迎えに間にあうように退勤時間を1時間早くしました。朝は忙しいですが、前日にできることは準備するようにしています」(40代ママ)
「子どもを寝かしつけたい時間から逆算して、2時間の時短をしました。2時間余裕があるだけで、子どもの話をゆっくり聞いてあげたり、子どもの宿題を見てあげたりができて、家族との時間をきちんと取れていると感じます」
退勤時間だけを早くしたというママがいました。家に早く帰ることで、子どもとゆっくりすごす時間も作ることができそうですね。
「朝は、家事や子どもの登園準備で時間が必要で、夜は子どもとすごす時間が必要だったので、出勤時間と退勤時間を1時間ずつ短縮しました」(30代ママ)
「朝は30分遅く出勤し、帰り30分早く退勤するように、トータルで1時間短縮して働いていました。通勤ラッシュの時間を避けることで、子どもと電車に乗るのもあまり大変ではありませんでした」(20代ママ)
朝と夕方の時間、両方に余裕を持たせるために、出勤時間と退勤時間を調整したというママもいました。子どもの送迎などにあわせて時間の調整をすれば、1日のスケジュールを無理なく組むことができそうですね。
「10時から15時のコアタイム以外は自由に出退勤できるようになっています。パパが子どもを保育園に送ってくれる日は早めに出勤するなど、出勤時間と退勤時間をそのときどきで調整しています」(30代ママ)
フレックスタイム制を導入している会社もあるようです。働ける日は長めに働き、子どもの用事などで早く帰らなければならない日は働く時間を短くするというような働き方をしているというママの声がありました。
時短勤務の期間が終わった後、改めてどのような働き方をするべきか考えるママもいるのではないでしょうか。時短勤務終了後にどういう対処をしたのかママたちに聞いてみました。
「家族に協力してもらい、フルタイムで働いています。帰りが遅くなるときは、近くに住む祖父母に子どものお迎えをお願いすることもあります。始めは大変でしたが、今はペースをつかみ、夫と家事や育児を協力して行っています」(30代ママ)
キャリアアップや収入アップを考えフルタイム勤務に戻るママもいるようです。帰りが遅くなったときは、祖父母に子どもをお願いしたり、ファミリーサポートやシッターサービスの利用するという方法もよいかもしれません。フルタイム勤務に切り替える前から、フルタイム勤務を想定した生活リズムを意識したというママの声もありました。
「育児との両立できる働き方をしたいと考え、契約社員として働くことにしました。育児が落ち着いたらフルタイムに戻る予定です」(20代ママ)
勤務時間や残業の有無などを考えて、契約社員やパートなどに勤務形態を変えたというママもいるようです。何を大切にして働いていきたいのかを考えながら、柔軟に対応できるとよいかもしれませんね。
「自宅から職場まで遠く通勤時間がかかるので、自宅の近くの職場へ転職しました。通勤時間が短い分フルタイムで働くことができるようになりました」(40代ママ)
より働きやすい環境を求めて転職するママもいるようです。子育てに理解のある会社に転職したり、フリーランスで仕事をするようにしたというママの声もありました。自分のライフプランなども考えながら、自分らしく働ける職場を見つけられるとよいですね。
仕事と育児を両立しやすくするための制度として、短時間勤務制度や会社独自の制度を取り入れている会社があるようです。子どもが何歳まで時短勤務できるかや、短縮できる時間などはさまざまなですが、子どもやママの生活にあわせて、出退勤の時間を調整するなど働き方を考えるとよさそうです。
時短勤務終了後のことも意識しながら、家事と育児が両立できるような働き方ができるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年9月19日時点で作成した記事になります。
2018年09月23日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。