幼稚園の預かり保育とは。パート以外の理由や夏休みや春休みの利用、嫌がるときの対策

幼稚園の預かり保育とは。パート以外の理由や夏休みや春休みの利用、嫌がるときの対策

仕事を始めるなどの理由で幼稚園の預かり保育を考えたとき、いつから預けるのか、長期休みの遊びや昼寝、料金が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、預かり保育とはどのようなものか、パート以外の理由や、朝や夏休み春休みなど利用のタイミング、嫌がる場合の対応についてママたちの体験談を交えてご紹介します。

幼稚園の預かり保育

預かり保育とは

幼稚園の預かり保育とは、保護者の希望に応じて、4時間を標準とする幼稚園の教育時間の前後や土曜・日曜、長期休業期間中に、幼稚園において教育活動を行うことのようです。

預かり保育の時間やルール、料金の設定は幼稚園によってさまざまなようですが、実際にママたちはどのような理由や頻度で預かり保育を利用していたのでしょう。

出典:預かり保育について / 文部科学省

いつから利用できる?

「入園して2週間たった頃から預かり保育に申し込めました」(30代ママ)

「うちの子の幼稚園では、園生活に慣れていないという理由から4月中の年少の預かり保育はなく、GWが明けてから利用できました」(40代ママ)

預かり保育がいつから利用できるのかは、幼稚園によってさまざまなようです。入園したての頃は、慣れない園生活に子どもも疲れてしまうかもしれないことから、預かり保育はせずに家で子どもの様子を見てほしいと考える園もあるというママの声もありました。

預かり保育をする理由

画像
iStock.com/maroke

ママたちが預かり保育を利用するときに、どのような理由で預けていたのか聞いてみました。

「パートの勤務先が幼稚園から少し遠かったので、迎え時間に間に合わないときのために預かり保育を申し込みました」(20代ママ)

「下の子が熱を出したときに早い時間から病院に行きたいと思い、幼稚園の預かり保育を利用しました」(20代ママ)

「上のお兄ちゃんの学校行事のときに、幼稚園のお迎えに間に合わないと思い、預かり保育をお願いしました」(30代ママ)

幼稚園と勤務先が離れている場合や、病院などに行くとき、兄弟の行事がある場合などの理由で預かり保育を利用しているようです。幼稚園によっては保育時間が午後の早い時間に終わる場合もあるようなので、ママたちは必要に応じて預かり保育を利用しているのかもしれません。

こちらの記事も読まれています

預かり保育を利用するとき

預かり保育はどのような時間帯に利用するのか、春休みや夏休みなど長期休みは預かり保育ができるのか気になるママもいるかもしれません。実際に、どのようなときに預かり保育を利用していたのかママたちに聞きました。


「仕事の勤務の関係で、幼稚園が始まる前の朝の8時くらいから、預かり保育を利用していました。子どもを幼稚園に通わせると、なかなか思うように働けないと思っていたのですが、朝の預かり保育があったので助かりました」(20代ママ)

ママのパートの出勤時間にあわせて朝の預かり保育を利用することもあるようです。他にも、ママが体調が悪いなどの理由で幼稚園の送り迎えができない場合に、パパにの出勤にあわせて、朝の預かり保育を利用したというママの声もありました。


夕方

「幼稚園のお迎えの時間に間にあわないときに預かり保育を利用することがありました。うちの子の通う園は17時まで預かってくれたので焦ることなく用事を済ませられました」(30代ママ)

ママの仕事や用事などの理由でお迎えの時間に間にあわないときに、預かり保育を利用することもあるようです。利用料金は幼稚園によって金額もさまざまなので、利用前に園に確認しておくとよいかもしれません。


春休みや夏休みなど

画像
iStock.com/paylessimages

「仕事の関係で春休みや夏休みなどの長期休みは、お弁当を持たせて朝から一日の預かり保育をお願いしました」(30代ママ)

幼稚園によっては、夏休みや春休みなどの長期休みの預かり保育を受けつけることもあるようです。普段の預かり保育と別に申し込むこともあるので、いつからいつまでに申し込むのかなど事前に確認しておくとよいかもしれません。

預かり保育を嫌がる場合に意識したこと

子どもが預かり保育に慣れていないときや、毎日利用することに飽きてきたときなどに、預かり保育を嫌がることがあるかもしれません。そのようなとき、ママたちがどのようなことを意識していたのか聞いてみました。


前向きな言葉を伝える

「預かり保育に子どもがまだ慣れていないときに不安そうにしていたので、『おやつが出たり自由に遊べて楽しいよ』といった前向きな言葉を伝えるようにしました」(30代ママ)

子どもによっては、預かり保育に慣れない時期を不安に感じることがあるかもしれません。ママが預かり保育での昼寝や遊びなどの活動内容を、前向きに伝えることで、子どもが楽しく利用できるよう意識していたという声もありました。


お迎えの約束を守る

「子どもが不安な気持ちにならないように、何時までに迎えに行くと約束して、必ず時間を守るよう意識していました」(30代ママ)

子どもが預かり保育を嫌がることのないよう、お迎えの時間を約束し、守っていたというママの声もありました。ママのなかには、お迎えのときに「ありがとう」と伝えたり、「がんばったね」と褒めることを意識したという声もありました。


子どもにあわせて頻度を変える

「子どもが泣いて預かり保育を嫌がるので、預かり保育をする回数を減らして様子を見ました。預かり保育に慣れて、楽しんでいるようになったら徐々に回数を増やしていきました」(20代ママ)

預かり保育を子どもが泣いて嫌がるときに、利用頻度を減らすといった工夫をすることもあるようです。パートで働いている場合でも仕事時間の調整ができるようなら、子どもとの時間を優先してすごしてもよいかもしれません。

幼稚園の預かり保育を上手く活用しよう

画像
iStock.com/maroke

幼稚園の預かり保育とは、保護者の希望に応じて朝や夕方などの保育時間外や、春休みや夏休みなどの長期休みに園の教育活動を受けられることのようです。ママたちは、パートの時間や、家族の都合などの理由で幼稚園の預かり保育を利用しているようでした。

園によっては預かり保育の時間や日程、料金のほか、遊びやお昼寝などの活動内容はさまざまなようなので、いつから利用できるのかなど、事前に確認しておくとよいようです。子どもが預かり保育を嫌がるときは、前向きな言葉を書けたり頻度を減らしたりと工夫して、預かり保育を活用していけるとよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2018年6月20日時点で作成した記事になります。

2018.06.25

仕事カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。