
1歳半の子どもに、どのような離乳食を準備すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、離乳食を作るときの量や献立を考えるポイントや離乳食のレシピ、レトルトの離乳食を試すなど子どもが離乳食を食べないときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
子どもが1歳半の頃は、離乳食から幼児食に移行しようと考え始めるママもいるのではないでしょうか。幼児食に向けて少しずつ献立を変えようと考えても、子どもが決まったものしか食べないことや、離乳食も少量しか食べないことなどに、悩むママもいるかもしれません。
実際に、ママたちは1歳半の子どもにどのような工夫をして離乳食を準備しているのでしょうか。
1歳半の子どもに離乳食を作るときや献立を考えるとき、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。実際に、ママたちが気をつけていたことを聞いてみました。
「子どもにたくさん食べてほしいと思い、いつも少し多めに離乳食を作っていました。おかずや汁物を先に食べるとご飯をあまり食べなかったので、最初に盛る量を少なめにしてバランスよく食べやすい量を意識しました」(30代ママ)
「子どもが完食できたことで達成感を持てるよう、少なめの量で盛りつけるようにしています。食べきったときに褒めると嬉しいようで、おかわりをするようになりました」(20代ママ)
最初に盛りつける量を工夫するなど、子どもが食べやすい量を意識したママもいるようです。1歳半の子どもの食事量を目安にしながら、子どもにあわせた量を用意するようにしたというママの声もありました。
「ご飯よりうどんが好きだったので、麺類を中心とした献立で離乳食を作っていました。野菜や卵を加えて煮込むことで、好きなものといっしょにさまざまな食材を食べてくれるよう意識していました」(20代ママ)
「うちの子はトマトが好きだったので、献立によく取り入れていました。トマトは、スープやパスタソースなどいろいろなものにアレンジしやすく、苦手な野菜もトマトを使ったメニューといっしょに用意するとよく食べてくれました」(30代ママ)
子どもが好きなものを献立に取り入れて、メニューを考えたママもいるようです。子どもが好きなハンバーグに苦手な野菜を混ぜ込むなどして、バランスよく食べられるようにしたというママもいました。
「お茶碗にご飯を盛るとあまり食べなかったので、手づかみできる一口大のおにぎりにしてみました。自分で食べることが楽しくなったのか、進んで食べてくれるようになりました」(30代ママ)
「手づかみしやすいお好み焼きをよく作っていました。スプーンで食べるメニューはうまくできないと食べないこともありましたが、手づかみでも食べられる工夫をすると、たくさん食べてくれました」(20代ママ)
1歳半の頃は、手づかみしやすい工夫をして離乳食を用意したというママもいました。手づかみできる献立にすることで、自分でできることも楽しみながら食べてくれるかもしれません。
1歳半の子どもに、どのような離乳食を作ればよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちが作った、離乳食のレシピを聞いてみました。
「離乳食のおかずとして、ハンバーグを作りました。鶏肉と豚肉のあいびき肉に、細かく刻んだ玉ねぎやにんじん、ほうれん草などを混ぜて焼いて完成です。サイズを小さめにすると、手づかみでも食べやすいようでした」(30代ママ)
1歳半の離乳食のおかずとして、ハンバーグを作ったというママもいました。食材を変えて豆腐とひじきなどを混ぜた豆腐ハンバーグを作ったというママの声もありました。
「1歳半の離乳食に、野菜入りチヂミを作りました。小麦粉と片栗粉、水を混ぜて生地を作り、そこに細かく刻んだ野菜やチーズを混ぜます。少量のごま油をひいたフライパンで焼いて完成です」(20代ママ)
野菜入りチヂミは、手づかみでも食べやすいメニューのひとつかもしれません。子どもが苦手な野菜も、刻んでチヂミに混ぜるとよく食べてくれたというママもいました。
「1歳半の子どもの離乳食やおやつに、蒸しパンをよく作っていました。ホットケーキミックスに、すりつぶした野菜やフルーツなどを混ぜ、カップに入れて蒸せば完成です。レンジだけでもできるので簡単でした」(20代ママ)
離乳食やおやつに、蒸しパンを作ったママもいるようです。やわらかい蒸しパンは子どもにとっても食べやすいようで、混ぜる具材を変えればアレンジもしやすいかもしれません。
1歳半の子どもが、離乳食を食べないことで悩むママもいるのではないでしょうか。子どもが離乳食を食べないとき、ママたちはどのような工夫をしたのか聞いてみました。
「1歳半頃、幼児食に向けて具材を少し大きめにしたり、噛みごたえのあるものを用意したりしましたが、子どもが食べないことがありました。まだうちの子には早いのかなと思い、離乳食の作り方に戻し、子どもの様子を見ながら進めました」(30代ママ)
離乳食のサイズや食感を、子どもの様子にあわせて変えたというママもいました。大人と同じものを食べたがる場合や、柔らかいものがよい場合など、子どもの食べない理由にあわせて作り方を考えてみるのもよいかもしれません。
「離乳食を作っても食べないことが多かったので、さまざまなレトルトの離乳食を試してみました。そのなかでもよく食べたものの味つけを真似て、離乳食を手作りすると子どもが食べてくれるようになりました」(20代ママ)
1歳半の子どもが離乳食を食べないとき、レトルトの離乳食を試したママもいるようです。レトルトの離乳食を使って、さまざまなメニューを試すことで、子ども好みの食感や味つけがわかったというママの声もありました。
1歳半の子どもの離乳食はどれくらいの量や献立にすればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。子どもが食べやすいように、少なめの量にしたり手づかみしやすい献立を考えたママもいるようです。
子どもが離乳食を食べないときは、レトルトの離乳食を試してみるなど、さまざまな工夫をして離乳食を準備してみてはいかがでしょうか。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年10月22日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。