1歳半の子どもに、どのような離乳食を準備すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、離乳食を作るときの量や献立を考えるポイントや離乳食のレシピ、レトルトの離乳食を試すなど子どもが離乳食を食べないときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
子どもが1歳半の頃は、離乳食から幼児食に移行しようと考え始めるママもいるのではないでしょうか。幼児食に向けて少しずつ献立を変えようと考えても、子どもが決まったものしか食べないことや、離乳食も少量しか食べないことなどに、悩むママもいるかもしれません。
実際に、ママたちは1歳半の子どもにどのような工夫をして離乳食を準備しているのでしょうか。
1歳半の子どもに離乳食を作るときや献立を考えるとき、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。実際に、ママたちが気をつけていたことを聞いてみました。
「子どもにたくさん食べてほしいと思い、いつも少し多めに離乳食を作っていました。おかずや汁物を先に食べるとご飯をあまり食べなかったので、最初に盛る量を少なめにしてバランスよく食べやすい量を意識しました」(30代ママ)
「子どもが完食できたことで達成感を持てるよう、少なめの量で盛りつけるようにしています。食べきったときに褒めると嬉しいようで、おかわりをするようになりました」(20代ママ)
最初に盛りつける量を工夫するなど、子どもが食べやすい量を意識したママもいるようです。1歳半の子どもの食事量を目安にしながら、子どもにあわせた量を用意するようにしたというママの声もありました。
「ご飯よりうどんが好きだったので、麺類を中心とした献立で離乳食を作っていました。野菜や卵を加えて煮込むことで、好きなものといっしょにさまざまな食材を食べてくれるよう意識していました」(20代ママ)
「うちの子はトマトが好きだったので、献立によく取り入れていました。トマトは、スープやパスタソースなどいろいろなものにアレンジしやすく、苦手な野菜もトマトを使ったメニューといっしょに用意するとよく食べてくれました」(30代ママ)
子どもが好きなものを献立に取り入れて、メニューを考えたママもいるようです。子どもが好きなハンバーグに苦手な野菜を混ぜ込むなどして、バランスよく食べられるようにしたというママもいました。
「お茶碗にご飯を盛るとあまり食べなかったので、手づかみできる一口大のおにぎりにしてみました。自分で食べることが楽しくなったのか、進んで食べてくれるようになりました」(30代ママ)
「手づかみしやすいお好み焼きをよく作っていました。スプーンで食べるメニューはうまくできないと食べないこともありましたが、手づかみでも食べられる工夫をすると、たくさん食べてくれました」(20代ママ)
1歳半の頃は、手づかみしやすい工夫をして離乳食を用意したというママもいました。手づかみできる献立にすることで、自分でできることも楽しみながら食べてくれるかもしれません。
1歳半の子どもに、どのような離乳食を作ればよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちが作った、離乳食のレシピを聞いてみました。
「離乳食のおかずとして、ハンバーグを作りました。鶏肉と豚肉のあいびき肉に、細かく刻んだ玉ねぎやにんじん、ほうれん草などを混ぜて焼いて完成です。サイズを小さめにすると、手づかみでも食べやすいようでした」(30代ママ)
1歳半の離乳食のおかずとして、ハンバーグを作ったというママもいました。食材を変えて豆腐とひじきなどを混ぜた豆腐ハンバーグを作ったというママの声もありました。
「1歳半の離乳食に、野菜入りチヂミを作りました。小麦粉と片栗粉、水を混ぜて生地を作り、そこに細かく刻んだ野菜やチーズを混ぜます。少量のごま油をひいたフライパンで焼いて完成です」(20代ママ)
野菜入りチヂミは、手づかみでも食べやすいメニューのひとつかもしれません。子どもが苦手な野菜も、刻んでチヂミに混ぜるとよく食べてくれたというママもいました。
「1歳半の子どもの離乳食やおやつに、蒸しパンをよく作っていました。ホットケーキミックスに、すりつぶした野菜やフルーツなどを混ぜ、カップに入れて蒸せば完成です。レンジだけでもできるので簡単でした」(20代ママ)
離乳食やおやつに、蒸しパンを作ったママもいるようです。やわらかい蒸しパンは子どもにとっても食べやすいようで、混ぜる具材を変えればアレンジもしやすいかもしれません。
1歳半の子どもが、離乳食を食べないことで悩むママもいるのではないでしょうか。子どもが離乳食を食べないとき、ママたちはどのような工夫をしたのか聞いてみました。
「1歳半頃、幼児食に向けて具材を少し大きめにしたり、噛みごたえのあるものを用意したりしましたが、子どもが食べないことがありました。まだうちの子には早いのかなと思い、離乳食の作り方に戻し、子どもの様子を見ながら進めました」(30代ママ)
離乳食のサイズや食感を、子どもの様子にあわせて変えたというママもいました。大人と同じものを食べたがる場合や、柔らかいものがよい場合など、子どもの食べない理由にあわせて作り方を考えてみるのもよいかもしれません。
「離乳食を作っても食べないことが多かったので、さまざまなレトルトの離乳食を試してみました。そのなかでもよく食べたものの味つけを真似て、離乳食を手作りすると子どもが食べてくれるようになりました」(20代ママ)
1歳半の子どもが離乳食を食べないとき、レトルトの離乳食を試したママもいるようです。レトルトの離乳食を使って、さまざまなメニューを試すことで、子ども好みの食感や味つけがわかったというママの声もありました。
1歳半の子どもの離乳食はどれくらいの量や献立にすればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。子どもが食べやすいように、少なめの量にしたり手づかみしやすい献立を考えたママもいるようです。
子どもが離乳食を食べないときは、レトルトの離乳食を試してみるなど、さまざまな工夫をして離乳食を準備してみてはいかがでしょうか。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年10月22日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。