1歳半の子どもが朝ごはんを食べないとき、どのようなおかずを用意しようか、量はどれくらいがよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、朝ごはんの献立を考えるポイントや食パンやシリアルなどを使った1歳半の子どもの朝ごはんのレシピ、子どもが朝ごはんを食べないときの工夫を体験談を交えてご紹介します
1歳半の子どもが、朝ごはんを食べないことに悩むママもいるのではないでしょうか。朝ごはんは、どれくらいの量を食べさせたらよいのか気になるママもいるようです。ママたちは、どのような工夫をして1歳半の子どもに朝ごはんを用意しているのでしょうか。
朝ごはんの献立は、何をポイントに考えたらよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、朝ごはんの献立を考えるポイントを聞いてみました。
「1歳半の頃、食事の待ち時間にぐずることがありました。前日のおかずをアレンジしたレシピを活用すると、子どもを長く待たせずに朝ごはんを作ることができました」(30代ママ)
「朝は忙しいので前日のおかずをアレンジして朝ごはんを作りました。肉じゃがを卵でとじたり、野菜炒めにあんかけをかけたりすると、短時間で食卓へ出すことができました」(20代ママ)
前日に作ったおかずに、簡単なアレンジを加えたレシピで朝ごはんを作ったママもいるようです。同じメニューが続くと子どもも食べないことがあったので、見た目や味つけに変化をつけると喜んで食べてくれたというママの声もありました。
「朝ごはんには、おにぎりと具だくさんの汁物を作っています。にんじんやキャベツ、きのこや豆腐などを入れたスープはおかずのかわりにもなりました」(20代ママ)
子どもの食べやすさを考えて、たくさんの具を入れた汁物をおかずの1品にしたママもいるようです。いろいろな食材を食べてほしいので、すりおろしたじゃがいもでスープのとろみをつけたというママの声もありました。
「朝ごはんをあまり食べないので、子どもの好物を用意するようにしています。うちの子はパンが好きなので、手作りのジャムやかぼちゃペーストなどを用意して『何を塗って食べたい?』と聞くと、積極的に食べてくれるようになりました」(40代ママ)
「朝ごはんに子どもの好きなおかずを1品作っています。自分の好きなおかずが毎朝食卓に並ぶので、朝ごはんを食べるのが楽しみになったようです」(30代ママ)
子どもが喜んで朝ごはんを食べてくれるように、好物を用意したママもいるようです。子どもといっしょに買い物に行き、朝ごはんのリクエストを聞いて献立を考えているというママの声もありました。
1歳半の子どもは、どのような朝ごはんが食べやすいのか気になるママもいるのではないでしょうか。実際にママたちが作った、1歳半の子どもが食べやすい朝ごはんレシピをご紹介します。
「ラップにご飯を乗せて包み、丸型の一口サイズのおにぎりを作ります。卵焼きは食べやすい大きさに切ってからフォークに刺し、星型に抜いたにんじんとブロッコリーを塩茹でして1枚のお皿に盛りつけたら完成です」(30代ママ)
1歳半の子どもが口に入れやすいように、一口サイズのおにぎりやおかずをワンプレートに盛りつけたママもいるようです。ワンプレートに盛りつけることで、子どもが食べた食事の量も把握しやすかったというママの声もありました。
「うちの子はにんじんを食べないので、好物のフレンチトーストに工夫しました。すりおろしたにんじんと卵、砂糖と牛乳を混ぜ、8等分に切った食パンを浸します。弱火にしたフライパンで両面焼いたら完成です」(20代ママ)
子どもが好きなフレンチトーストと苦手な野菜を組みあわせたママもいるようです。食パンをスティック状に切ると、子どもが手づかみして食べやすくなるかもしれませんね。
「ボウル型の食器にヨーグルトとシリアルを入れ、サイの目切りにしたバナナを乗せ、フルーツソースをかけるだけで完成です。手軽に作れるレシピなので、忙しい朝によく作っています」(40代ママ)
加熱調理のいらないシリアルは、サクサクとした食感で子どもが喜ぶ場合もあるようです。1歳半の子どもに食べさせるときは、砂糖が入っていないシリアルを選ぶようにしたというママの声もありました。
子どもが朝ごはんを食べるのをいやがることもあるかもしれません。1歳半の子どもが朝ごはんを食べないときにした工夫を、ママたちに聞いてみました。
「子どもが朝ごはんを食べないとき、起きてしばらく経ってから朝ごはんを食べさせるようにしてみました。子どものお腹が空いたタイミングで朝ごはんを食べさせると、普段よりも食べる量が増えました」(30代ママ)
「毎朝ごはんを残すので、盛りつける量を見直しました。少なめに盛りつけると完食できたり、おかわりを欲しがったりしてくれました」(20代ママ)
子どもが朝ごはんを食べないとき、お腹が空いていなかったり、盛りつける量が多すぎたりすることもあるかもしれません。子どもの様子をよく観察し、朝ごはんの時間や量を見直してみるのもよさそうですね。
「朝ごはんには手づかみ食べしやすいメニューを用意しました。スティック状に切った食パンやチキンナゲットなど、手づかみしても手がベタベタしないものが食べやすそうでした」(20代ママ)
1歳半の頃は、何でも自分でやりたいと感じる子どももいるようです。まだスプーンやフォークが使えないときは、手づかみ食べがしやすいメニューを用意すると、自分から手を伸ばして食べてくれたというママの声もありました。
「うちの子はパンとおかずを用意するよりも、食パンやロールパンに具を挟んでサンドイッチにした方が食べてくれました。食材を組みあわせて品数を減らし『これ1つだけ食べようね』と伝えると完食してくれました」(40代ママ)
朝ごはんをたくさん食べない子どもには、1品でいろいろな栄養がとれるようなメニューを用意したママもいるようです。具だくさんのお味噌汁だけや、フルーツヨーグルトなど、数種類の食材を組みあわせた朝ごはんを用意できるとよいかもしれませんね。
1歳半の子どもが朝ごはんを食べないとき、子どもが食べやすい朝ごはんのレシピを知りたいママもいるのではないでしょうか。子どもの様子にあわせて朝ごはんの時間や量を調整するのもよいかもしれません。
朝ごはんを手軽に用意したいときは、食パンに好きな具を挟んだサンドイッチやシリアルと子どもの好きな果物を組みあわせたママもいるようです。おかずの食べやすさなども考えながら、1歳半の子どもに朝ごはんを作ってみてはいかがでしょうか。
2018年10月18日
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。
「子どもが将来やりたいことに出会ったときに、それを実現できる環境をつくってあげたい」そう願うママやパパは多いでしょう。そのためには教育資金が必要ですが、皆さんはどのように準備していますか?今回は、子育て中のママにお集まりいただき【子どもの将来や家族の目標】をテーマにオンライン座談会を実施。10年後の家族の目標や、それを実現するために行っていることなどを取材しました。
マネックス・アセットマネジメント株式会社
PR
保育園児のいる共働きの家庭では、子どもの保育園や習い事の送迎など夫婦でどのように分担しているのでしょうか。今回は送り迎えや、子どもが保育園で熱を出したときの急なお迎えなど、共働き家庭でどのように協力しあっているのかについて聞いてみました。
新型コロナウイルス感染に関するさまざま情報が錯綜するなか、「もし子どもや家族が感染したら?」「妊婦中のママは?」と、不安な方もいるでしょう。このような状況において大切なのは、不確実な情報に惑わされず、正しい情報に基づいて行動することです。今回は、厚生労働省の資料を参考に、新型コロナウイルスの予防、感染を疑う基準や受診の目安をまとめました。