テープ式とパンツ式の違いを考えたとき、オムツの価格や大きさの他に、使い分けや切り替えのタイミングが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、それぞれのオムツの特徴やシーン別の使い分けアイデア、切り替えのタイミングなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんにオムツを用意するときに、テープ式オムツとパンツ式オムツには、どのような違いがあるのか気になるママもいるかもしれません。そこで、それぞれのオムツの違いとママたちが感じたメリットについてまとめてみました。
テープ式のオムツは、赤ちゃんにオムツを履かせるときに、テープを貼る位置で赤ちゃんのお腹や太もも周りにあわせてサイズ調整ができるといった特徴があるようです。サイズも新生児用サイズから展開しており、価格が安く経済的なことから、オムツ替えが頻繁な新生児の頃からサイズアップするまで長く使えるかもしれません。
ママたちに聞くと、テープ式のオムツのメリットは、オムツ自体を広げられることから、赤ちゃんを寝かせたままのオムツ替えがしやすいといった声がありました。
パンツ式のオムツは、立ったままオムツを替えられるという特徴があるようです。サイズについても、メーカーによっては幅広いことで、赤ちゃんの体にあわせて大きさを選びやすく、オムツが外れる時期まで長く使うことができるかもしれません。
オムツ交換する際、サイドを破るとテープ式のように広げることもできるので、赤ちゃんが寝ていても脱がしやすいといったママの声もありました。また、ウエスト部分がゴムになっていることで、赤ちゃんのお尻にフィットしやすくずれにくいことから、赤ちゃんの成長にあわせて少しずつテープ式オムツから移行していくママもいるようです。
それぞれのオムツの両方のサイズが対応している時期は、シーンに応じてオムツを使い分けるといった工夫をすることがあるようです。実際に、ママたちがテープ式とパンツ式それぞれのオムツをどのように使い分けていたのかご紹介します。
「テープ式オムツは、1枚あたりの単価が経済的と考え昼はパンツ式、夜寝るときはテープ式と使い分けていました。1歳くらいまで夜はテープ式を使っていたことで、オムツにかかる費用を抑えることができたと感じています」(1歳2カ月のママ)
夜に1枚当たりの価格の安いテープ式のオムツを使うことで、オムツにかかる費用を抑えるといったアイデアのようです。パンツ式タイプとテープ式タイプを上手に使い分けることができれば、オムツ代の節約につながるかもしれませんね。
「普段はパンツを使っているのですが、赤ちゃんがうんちをしたときは、替えのオムツはテープ式を使っていました。テープ式オムツは汚れているオムツの下に広げてセットできるので、周りを汚さずにスムーズに交換できたと感じています」(10カ月赤ちゃんのママ)
パンツ式を主に使っていても、うんちをしたときの替えのオムツにテープ式オムツを使うことでオムツ替えがスムーズにいくことがあるようです。場合によっては、お尻をきれいにしている途中でおしっこが出てしまうこともあることから、新しいテープ式オムツをお尻の下に広げておくことで、服や周りが汚れてしまうことを防げるかもしれませんね。
「外出先のトイレによっては、オムツ交換台がないことがありました。テープ式のオムツは、ズボンを全て脱がさない状態でもオムツがつけられるのでので手早くオムツ交換ができました」(7カ月赤ちゃんのママ)
「赤ちゃんの動きやすさを考えて、外出時は足周りに伸縮性のあるパンツ式のオムツを選んでいました。パンツ式は立ったままオムツを替えられるので、車の中など寝転がるスペースがない場合でも交換しやすく便利でした」(11カ月赤ちゃんのママ)
ママたちは、出かける場所や状況あわせて、外出時にオムツを使い分けることもしていたようです。オムツを替える状況にあった使いやすいオムツを選んで使い分けるのもよいかもしれませんね。
テープ式オムツからパンツ式オムツへの切り替えのタイミングが気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちが切り替えを考えたきっかけやタイミングについて聞きました。
「寝返りをするようになった頃、テープ式のオムツでは動きに応じて太ももなどに隙間ができることでおしっこやうんちがもれることが気になったので、パンツタイプに切り替えました」(5カ月赤ちゃんのママ)
「オムツ替えのときに、赤ちゃんがはいはいをしようと動き回ることでオムツのテープが留めづらく手間が増えるようになりました。テープタイプでは時間がかかると感じ、足を通すだけでオムツ替えができるパンツタイプに徐々に切り替えていきました」(8カ月赤ちゃんのママ)
赤ちゃんが動くことで、おしっこやうんちがもれてしまうことが気になるときや、テープが留めにくいと感じたタイミングでパンツ式に切り替えることもあるようです。ママのなかには、シーンにあわせて使い分けをしながら少しずつ切り替えたという声もありました。
「テープ式を使っていたのですが、うんちのときに後ろからもれてしまうことが多くなり、パンツ式にした方がよいか迷っていました。サイズアップのタイミングだったので、深履きできるパンツ式に切り替えました」(6カ月赤ちゃんのママ)
赤ちゃんの成長によるサイズアップの他に、赤ちゃんのおしっこやうんちの量がオムツの大きさとあわないと感じたタイミングでパンツ式に切り替えたママもいるようです。メーカーによってオムツのサイズ感やフィット感が違う場合もあるようなので、赤ちゃんにあったタイプを見つけられるとよいかもしれません。
テープ式オムツとパンツ式オムツは、形状や価格の他に対象としている月齢や大きさなどに違いがあるようです。パンツ式タイプに切り替えるタイミングは、赤ちゃんの成長や状況にあわせるなどさまざまなようで、ママのなかにはどっちを使おうか迷ったという声や、使い分けながら徐々に移行していったという声もありました。
それぞれのオムツの特徴を意識して、赤ちゃんにあったオムツ選びができるとよいですね。
2018年10月18日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。