離乳食の時間に、赤ちゃんが泣くときやぐずるときはどうしたらよいのでしょうか。偏食があり、体をのけぞる場合はどう対応したらよいのか気になるママもいるかもしれません。今回は、離乳食のときに赤ちゃんがえずくといったママたちの悩みや、むせるときや離乳食をずっと食べないときの工夫を体験談をもとにご紹介します。
離乳食を始めると、赤ちゃんがなかなか食べてくれないなど、思うように進まないこともあるのではないでしょうか。離乳食の時間に赤ちゃんが泣くことや、離乳食を口に入れたときにえずく、むせるという経験のあるママもいるかもしれません。
実際に、ママたちは離乳食を始めてからどのようなときに悩んでいたのか聞いてみました。
「機嫌よく遊んでいたのに、離乳食を食べ始めたら泣くことがありました。無理に口に入れようとするとさらに泣くため、様子を見てずっと食べないときはミルクをあげることもありました」(6カ月の赤ちゃんのママ)
「初めて食べる食材を離乳食に出すときは、よく泣くことがありました。いろいろな食材を食べてほしいのですが、泣きながら体をのけぞることもありました」(8カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食の時間になると、赤ちゃんが泣くことに悩むママもいるようです。機嫌が悪くて泣くときは、ママが抱っこしたり、離乳食のかわりに授乳をしたりと工夫してみるのもよいかもしれません。
「7倍粥から5倍粥にしたとき、えずくことが多かったです。まだ粒を荒くするのは早かったかなと感じました」(10カ月の赤ちゃんのママ)
「水分が少ない離乳食は食べにくいせいか、飲み込むときにえずくことやむせることがありました。とろみをつけるなどの工夫が必要だったのかもしれないと感じました」(8カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食の粒が荒い状態のものやパサパサした食材を飲み込むとき、えずくことやむせることがある赤ちゃんもいるようです。赤ちゃんの様子を見て、食材を細かくしたり、水分を足したりすると飲み込みやすくなるかもしれません。
「うちの子は野菜や魚を食べず、お粥ばかり食べていました。苦手なものを食べさせようとするとのけぞることがあり悩みました」(7カ月の赤ちゃんのママ)
「さつまいもやバナナ、りんごなど甘みのある食材は喜んで食べてくれるのですが、それ以外の食材は進んで食べてくれません。偏食にならないか心配していました」(8カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんが決まった食材しか食べないことで、偏食にならないかと悩んでいるママもいるようです。まずは離乳食を食べることに慣れながら、苦手な食材と好きな食材を混ぜて離乳食を作るなどの工夫をしていたというママの声もありました。
ママたちは、赤ちゃんの離乳食が思うように進まないとき、どのようなことを確認したのでしょうか。ママたちの体験談をご紹介します。
「離乳食を食べないでぐずるときは、味が濃すぎないか味付けを確認しています。野菜を茹でるときにだし汁を使うなど、薄味を意識するとよく食べてくれました」(7カ月の赤ちゃんのママ)
「離乳食後期に入った頃、今まで食べていたものを食べたがらなくなったので、自分でも味見をしてみました。薄味すぎたかのなと思い、塩やしょうゆをほんの少し入れて、味付けを変えてみるとよく食べてくれるようになりました」(11カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんの離乳食が進まないときに、ママたちは味付けを確認していたようです。食べることに慣れてくると、それまでと同じ味付けでは物足りないと感じる赤ちゃんもいるかもしれません。離乳食の段階や赤ちゃんの様子に合わせた味付けができるとよいかもしれませんね。
「離乳食をあげるときは、温度を確認しています。子どもがお粥を食べたがらないときに味見をしてみると冷たくなっていたことがあったので、適温になるように調整しています」(6カ月の赤ちゃんのママ)
「口に入れたものが冷たすぎると、赤ちゃんがむせることがありました。離乳食にヨーグルトをあげるときは、しばらく常温に置いてからあげるようにしています」(7カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食の温度が熱くないか、冷たすぎないかを確認していたママがいるようです。離乳食をあげる前には、赤ちゃんに合った温度になっているかを確認しておくとよいかもしれません。
「うちの子は、口に入れて飲み込もうとするとえずくことがありました。離乳食の食感を確認すると、パサパサして飲み込みにくいかなと感じたので、とろみをつけて調理しました」(8カ月の赤ちゃんのママ)
「お粥を軟飯に変えたときは、食べることを嫌がりずっと食べないでいたことがありました。ご飯の食感が嫌で食べにくかったのかもしれません」(11カ月の赤ちゃんのママ)
飲み込みにくい食感のものを口に入れると、えずくことや離乳食を嫌がりずっと食べない赤ちゃんもいるようです。離乳食の段階に応じて、赤ちゃんが食べやすい食感なのかを確認しながら、滑らかにするなどの工夫ができるとよいかもしれません。
味付けや食感を工夫しても、赤ちゃんが離乳食を食べないときもあるかもしれません。赤ちゃんが離乳食を食べないときに、ママたちはどのようなことをしていたのか聞いてみました。
「離乳食ではシンプルな食器を使っていましたが、離乳食にもっと興味を持ってくれたらという思いからカラフルな食器に変えました。食器の色が変わると見た目も楽しめるからか、赤ちゃんも離乳食を食べてくれました」(10カ月の赤ちゃんのママ)
食器を変えることで、赤ちゃんも離乳食に興味をもつようになるかもしれません。目で見ても喜んでくれるように、赤ちゃんの好き動物柄の食器を用意したというママの声もありました。
「離乳食の時間に合わせて、大人もいっしょに食べるようにしています。『おいしいね』と話しかけながら楽しい時間になるように心がけています」(1歳の子どものママ)
赤ちゃんも一人で食べるより、ママやパパといっしょに食べると離乳食の時間が楽しいと感じるかもしれません。ママがおいしそうに食べる姿を見ると、赤ちゃんも真似をして離乳食を食べるようになったというママの声もありました。
「離乳食をずっと食べないときは、しばらく様子を見ています。しばらくして機嫌のよいタイミングで離乳食をあげるとよく食べてくれました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんの機嫌が悪いときは離乳食が進まないこともあるようです。泣くときやぐずるときは、赤ちゃんの様子を見ながら、機嫌のよいときに離乳食をあげるのもよいかもしれません。
離乳食を始めると、離乳食の最中に赤ちゃんが泣くことやぐずることに悩むママもいるのではないでしょうか。食べることに慣れない頃は、離乳食を嫌がり体をのけぞることもあるかもしれません。
赤ちゃんが離乳食を飲み込むときにえずくときや、むせるとき、偏食があるときは、味付けや食感を確認して食べやすい工夫をしていたママもいるようです。赤ちゃんが離乳食をずっと食べないときも、様子を見ながら離乳食を進められるとよいですね。
2018年06月29日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。