「家族行事ってどのようなことをすればよいのだろう?」と思っているママやパパもいるでしょう。他の家族はどのような家族行事をおこなっているか気になることこともあるかもしれませんよね。家族行事の内容や頻度、家族行事のよいところを体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
家族行事とは、家族の誕生日や七五三、成人、結婚など年を追っておこなわれるものやお正月や節句、クリスマスなど各家庭でほぼ共通しておこなわれる年中行事のことをいうようです。
「家庭行事」と呼ぶ場合もあるそうですが、先輩ママたちはどのような家族行事をおこなっているのでしょうか。
家族行事はいつ、どれくらいの頻度でおこなっているのでしょう。先輩ママたちに聞いてみました。
家族行事の頻度はさまざまですが、家族と楽しむ行事を年に数回実施している家族が多いようです。
年間行事として事前に予定に組み込んでおくと、日程を確保したうえで予定を立てられるので家族で同じ時間を楽しめるでしょう。
家族行事にはどのようなよいところがあるのか見てみましょう。
子どもが成長するにつれ、家族みんなでいっしょに過ごす時間が減ってしまうかもしれません。
家族行事は家族で同じ時間を過ごし絆を深められ、家族行事があることで普段よりいっそう充実したミュニケーションがとれるでしょう。
日本の年間行事には季節を感じられるものが多いですよね。気温や自然の変化のほか、年間行事をおこなうことで季節を感じることができるともいえるかもしれません。
家族でおこなうことで、季節の移り変わりを共有できるとよいですね。
行事の意味や由来を教えることで子どもに日本の伝統を伝えることができます。
絵本や紙芝居、インターネットや動画なども利用して子どもといっしょに行事の由来について調べてみてもよいでしょう。
家族行事を通して子どもは新しい知識を取り入れ成長するでしょう。行事にちなんだ制作物や料理をいっしょに作ってみることで、さらなる成長につながるかもしれません。
子どもといっしょに楽しめるような主な年間行事をご紹介します。この機会に家族行事に取り入れてみてもよいかもしれませんね。
「おせち」「門松」「鏡餅」「しめ縄」など、お正月にまつわるものの由来を子どもに教えると、行事への関心が深まるでしょう。
子どもの成長を願うという意味のある「羽根つき」や、高く上がるほど子どもが健やかに育つといわれている「凧あげ」などお正月特有の遊びも楽しめるかもしれません。
「節分」や「恵方巻」のほか、京都などでは鬼が嫌うヒイラギやイワシを玄関先に飾ったり、雪の深い地域では豆の代わりに拾いやすい落花生をまく場合もあるようです。
行事を通して自分の住む地域以外の風習を知ることができますよね。まいた豆を集めるなどゲーム要素を取り入れると、家族みんなで新しい楽しみ方ができるかもしれません。
五節句と呼ばれ、「七草の節句」「桃の節句」「端午の節句」「七夕の節句」「菊の節句(9月9日)」があります。
七草粥などの節句料理を作ったり、ひな祭りや五月人形をいっしょに飾ったりと、子どもとコミュニケーションをとりつつ楽しめる工夫を取り入れられるとよいですね。
家の飾り付けや、仮装、料理やお菓子づくり、親子でイベント参加などさまざまな楽しみ方ができるハロウィン。子どもといっしょにオリジナルのハロウィン料理を考えてみてもよいでしょう。
日めくりカレンダーのように1日1つめくるアドベントカレンダーを取り入れると、クリスマスがいっそう楽しみになりそうですよね。
ほかにも、ツリーのオーナメントをチョコレートやクッキーなどにすれば飾るときも片づけるときも楽しくなりそうです。
一般的な年間行事のほかに、家族で特別におこなっている家族行事にはどのようなものがあるのでしょう。
家族の誕生日は大切な行事と考える家族が多いようです。
卒園、入学式も大切な家族行事といえるでしょう。家族みんなでお祝いしあえるとよいですね。
長期休みを利用して旅行や帰省をする家族も多いようです。
独自の家族行事を計画している家庭もあるようですね。
子どもが成長するにつれ、習い事や友達との時間などで家族で過ごせる時間が減っていったり、日ごろ忙しくてなかなか家族での時間が作れない場合もあるかもしれません。
家族行事は家族の思い出づくりの機会となり、コミュニケーションのきっかけとなるでしょう。
家族みんなで楽しい時間をいっしょに過ごせるとよいですね。
2019年08月22日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。